普通。つーか会社全体を休業日にするべき。
Event情報(schadaraparr.net)。しかし…始球式? サッカーの始球式ってよく知らないのだけど、やっぱキーパーが空振りとかすんのかな。 あと30日。
2005年の新製品の品評会をやります。夢の製品があなたの元へ。 今すぐ欲しい次世代プリンタ。 プリンタの進化というのは、ラインプリンタからページプリンタに進んできたように思う。果たしてこれは正しい歩みだったのだろうか。インクジェットなども動作からするとラインプリンタなのだがページプリンタのようにしか使われない。なぜか。そのほうが便利だからか? なんか違うのかもしれないなと思った。正しいからではなくて、進んだものに世の中が合わせていて、進んでないものも進んだフリをしてなきゃ生きていけないってことなんじゃないか。 例えば、CPUはマルチコアが主流になると現代人は言う。それでも、以前は、やれ並列化すると遅くなるプログラムもあってとか、SMPになると遅くなるプログラムもあってどうとか、メモリを増やすと遅くなる環境もあってとか、CPUのクロックを上げると遅くなることもあるよとか、キャッシュも良し悪しがあるよねとか、そういう現象が観測されていたではないか。実際は今はSMPは普通に使うし、メモリは増えているし、CPUのクロックは上がるし、複雑な計算はクラスタ…やら何やら粒度や密度によって呼び方が変わるんだけど、そういうのを組んでやったりする。ハイパースレッディングもそう。あんまり性能上がらんしむしろ遅くなるしどうよって感じだけど、マルチコアで一部のリソースを過激に共有してるだけじゃんか。 これはやっぱり進んでしまったものに世の中が合わせて、クロックが上がると遅くなるようなプログラムは使われなくなり、メモリを増やすと遅くなるようなCPUは使われなくなり、並列度が出せないような計算には誰も見向きをしなくなってしまったからじゃないのか。ラインプリンタであり続けるほうが便利なときでさえ、何枚もページ単位で消費しているのと、構図は同じだ。本当は便利じゃないかもしれないのに、便利なフリをしていないと取り残される。 果たして便利になったのか便利になっていないのか。進んだ先にのみ答えがある。 そのことを踏まえて、次のプリンタはこうなる、という話をしよう。 ずばり、プリントアウトの前に必ず紙をスキャンするプリンタというのになると思う。これは非常に、欲しい。今すぐに欲しい。amazonで24時間以内に発送します、なら猛然とクリックですよ。 人が手で文字を書くとき、必ず紙を見てから書く。なぜなら、実際の紙には罫線があったり、大きさがあったり、色があったり、厚みや肌触りがあったりするからだ。紙を見ずに書くという行為はありえない。印刷というのは情報を紙(やそれに準ずるもの)に表現することだが、印刷するためにセットされた紙はすでに情報を持っている。だから、それを読み取ってからプリントアウトするほうが優れているのではないか。そのプリンタは紙の罫線に沿って文字を印刷したり、色合いによって印刷方法を変えてベストな結果を出すだろう。 文書の編集スタイルも変わるよね。今は例えばワードで文書を書くとするじゃない。LaTeXでもいいけど。基本的に現代の人がやっていることは、サイズ以外に情報を持たない白い紙を想定し、そこに情報を載せていく。最後に印刷。でも、本来の文房具はそうじゃない。 俺達の前には情報を持った紙があって、それに情報を追加して生きている。元々ある文書にメモを追加したり、チラシの裏にこんな文章を書いたりして。だからプリンタもそうなる。元ある紙の情報を見るようになる。今まで通り情報を(できるだけ)持たない紙に書きたいなら、単に白い紙を用意すればいい。あ、これ、後方互換性ね(笑)。そして、元の紙にメモを追加したいなら元の紙をセットする。 えーと、それでどんどん機能が追加されていくとすると、元の紙を切り抜きたいときのためのカッター装備。それで新聞とかセットするのね。綺麗に切れるよー! 紙が実は布だったら印刷というよりも刺繍のほうがいいなぁということでミシンも装備しとくか。コンクリートの壁とかセットされてきたらやっぱ、スプレーで印刷するのかなぁ(笑)。あとは消しゴムも装備するか。情報を加えるのと削除するのの両方がある必要がある。フィルタを書いて、手書き文字だけ検出してそこだけ削除してくれるとか、逆に活字だけ消すとか。昔xmms(Linuxでよく使われているMP3プレイヤーのソフト)のプラグインでvoice removalってのがあって、人の歌声だけ消せるフィルタプラグインがあったんだけど、それと似てるなぁ。 学校のテストとかもこれでできるようになるよね。今まではいろいろやらなきゃコンピュータでテストの解答など書けなかったけど、このプリンタがあれば、普通に解答欄を書いた紙を配れば、それを検出して解答を書き加えられるから。 : あと、おまけで最近思ったのが入力デバイスってまだ不便だよねぇという。でも解決はできるんじゃないかという気がしている。 手袋をしてPDAに文字を入力しようとしてうまくいかなかったことはないだろうか? 冬場は特にこれが困る。以前はデータグローブとか言って手袋型の入力デバイスがどうとか言われていたけど、今となっては手袋はデータ入力とは相容れない不倶戴天の敵となってしまった。手袋型の入力デバイスなんて最初から必要なかったのだ。人類は、手袋をしていても快適に入力できるデバイスが欲しかったわけ。 なんとかしてくれ。 なんとかしてくれたら、スキー用品売り場で売れます。…ていうかこの程度なら携帯の1本指入力みたいなので充分かも?
今日は代表の試合があったみたいですね。こないだの柏レイソル(に似たユニフォームのチーム)戦と同様、全くノーマークだった。つーか北朝鮮とはいつ試合をするのか。 そんなこんなで来たるべき興味はゼロックススーパーカップ(Jリーグ王者と天皇杯覇者が争う超杯)。マリノス対ヴェルディ。 ゼロックスと言えばPARC(xerox.com)とこだまのように返ってくることからもわかるように、現在のコンピュータのほとんどを作ったのがまさにゼロックス様なのであって、そのためスーパーカップ(fujixerox.co.jp)をも敬う気持ちが高くなるのは、しょうがないことなのである。 そういう事情は全く関係ないですが、見に行こうか行くまいか迷っていた。別に何の予定もない暇な日時(2/26 13:30〜)。代表の聖地・横国というほどよい近さのスタジアム。伝統の一戦、そして最近でもそれなりに注目の集まる強豪同士のこのカード。塩川町田エキサイトマッチと輝かしくも銘打たれた(今私が打ちました)この戦いは将来語り草になりそうな予感が。広い横国だからチケットも余ってるだろうし… というわけでチケットを衝動買いしてきました。川崎朝日会(k-asa.net)でホーム開幕戦のチケットも無駄に注文して(シーズンチケット持ってるのだが…)、プレシーズンマッチ(vs.東京)のチケットも買って。 晴れる&寒くないといいな。こないだのラグビーは晴れたのはいいけど、寒くて死にそうだったんだよ…。
なんかネタがないからって明日発売開始(後援会限定1人2枚まで)のホーム開幕戦のチケットはやくとっとけっていう人が多い。買って友達誘うとかって言ってる人もいる。応援大好き、試合なんかは見てらんない俺達にとっては、人数よりむしろ声量とジャンプ力で勝ちたいんですよまじで(無謀?)。だから、おれはジャンプ力養成ギプス+ボイストレーニングをやってます。おかげで声域が広がって広がって。ジャンプ力については、マサイ族にジャンプを教わりに行くか、日和ってドクター中松にジャンプシューズ借りに行くかで迷ってます(えーっと、嘘ですよもちろん)。 チケットについては…だいたい、Jリーグのチケットが売り切れるわけがないだろう。代表戦じゃないんだからさぁ。常識で考えろよと言いたい。私は全試合参戦する可能性が高いので、シーズンチケットを確保しましたけど。 まあレッズから見れば手頃な近さのアウェイで、相手としては屁でもないと思ってるんだろうけど、物珍しさもあるだろうし、そこそこ人は来るんじゃないかな。でもさすがに重要度から言って、チャンピオンシップとかナビスコ決勝みたいになるはずがない。聖地(等々力)のキャパは2万5千だから埼玉スタジアム(6万3千)の半分弱。駒場(2万ちょい)より若干大きいくらいで。さいたまスタジアムはいいスタジアムですがでかすぎて、レッズでもあまり満タンにはならないのです。しかし、駒場は相手によらず満タンになってますよね…つまり、等々力も満タンになるってことじゃないか(!)。 私自身は、レッズの試合は何度か見に行ったことがあります。小野がいた最後の、ほどよく弱かった頃とか、一昨年あたりの強くなりだした頃とか。去年の「レッズのくせにやけに強い」というのは正直納得いかないけど、果てしなく弱い状態から抜けて、強さの芽が出てきた(しかしまだ弱い)頃の浦和レッズはけっこう好きでした。…昔はトゥットがいてねぇ。トゥットのミッキマウスマーチはいい歌だったな。今はエメルソンと田中達也ですか。 田中達也は小さくて(167cm)すばしっこい選手という印象しかない。小さい選手ならこっちにもいっぱいいるぞ! 西山(164cm)、飯尾(168cm)、今野(165cm)、鬼木(168cm)、ベティ(170cm)。…勝ったな。 エメルソンは暴力的なスピードで相手ディフェンスを切り裂き、ぶった切り、さらにミンチにする「あいつひどいんだよ」の表現がよく似合う、以前川崎にいたことのある、2004年のJリーグでは最強のFWだ。昨年の浦和はTVでしか見てないのであんまり勝手なことをほざけないけど、なんかねぇ、エメルソンの得点には愛がないんですよ愛が(笑)。ジュニーニョのゴールには愛がある。ラオウとケンシロウみたいな差ですかね。 いまシーズンチケットの特典DVDを見てますけど、ジュニーニョのシュートは本当に上手い。どれだけ上手いかっていうと、なんと、シュートが全部ゴールに入ってます。100点目はポストに当たって我那覇のごっつぁんゴールになってるけど。 …まあ、全部ゴールになってるのは、ゴールシーン集だからなのだが。 Love me tender. おやすみ。
そうそう、ラグビー見てて気付いたこと。 2002年頃に流行った、ワーワーサッカー(hatena)。実はこれサッカー版のドライビングモールだったんだね。3年経って、やっと気付いたよ。おそすぎです。
マイクロソフトマンセー! マイクロソフトマンセー!
というわけで、着のみ着のままでマイクロソフトカップ(mscup.jp)の準決勝に秩父宮まで駆けつけてみました。いやーラグビーの客層はジジイ年配の男性が多いですね。私は早めに到着して前座のクラブチーム日本一決定戦、タマリバクラブ(utoka.com)vs.六甲シーホークス(rokkorugby.com)も堪能してみました。けっこう一方的なタマリバクラブの圧勝だったんですが、六甲シーホークスも最後に意地のトライを見せたりして、なかなか楽しめました。六甲シーホークスの11番、全然役に立ってないじゃん! と思っていた矢先、突然バリバリ相手を抜いてトライしてくれたり(これは目を疑いました)。ユニの色的には草津vs.浦和で草津の圧勝、みたいな感じだった(笑)。クラブチーム日本一になったタマリバクラブは、来たる2月5日(土) 14:00〜、日本選手権の一回戦で俺達の早稲田と対戦します。楽しみですね。
そしてメインのBrave Lupus(toshiba.co.jp)vs.Kobelco Steelers(kobesteelrfc.com)の一戦。
隣の知らないオヤジが神戸製鋼を応援してぶつくさ言っていたこともあって、私は東芝府中を心なしか応援することにしました。関西人に負けるわけにはいかん。結果、神戸製鋼に1点も取らせず、圧勝。隣のぶつくさオヤジはノーサイドを待たずに帰ってしまいました(笑)。
東芝府中はラインアウトが不安定でしたが、攻撃面ではモールの調子が良くて、というか神戸製鋼が悪かったのかもしれませんが、ほとんど無抵抗でずるずる前進するというのが各所に見られました。ちなみに私が最も嫌いな選手である斎藤はなぜかフルバックで出てましたが全くいいところがなく、けっこう好きだった元木や大畑も見せ場はなく(大畑ってどこにいたの? って感じ)。私は全くの素人ですが感じたのは、東芝府中はギャップの埋め方が速くてですね、バックスの間を抜けられるというのがほとんどなかった。1回か2回あったんだけど相手のミスにも助けられて。神戸製鋼と比べるとその差は歴然としていたと思います。東芝府中のピチピチユニの影響でつかまりにくかったせいあったかもしれませんけどね。
まあそんな感じで要所要所で得点を重ねていました。見ていた人は満足できたでしょう。
まとめだよ。何試合参戦できるだろうか。できることなら、全部行きたいが…。
2/27日 14:00 vs.東京@味スタ(プレシーズンマッチ)
3/ 6日 15:30 vs.柏@日立台
3/12土 15:30 vs.浦和@等々力
3/19土 15:00 vs.ヴェルディ@味スタ(ナビスコ)
3/26土 13:30 vs.ガンバ@等々力(ナビスコ)
4/ 3日 15:00 vs.ガンバ@万博
4/ 9土 19:00 vs.ヴェルディ@等々力
4/13水 19:00 vs.神戸@ユニバ
4/17日 15:00 vs.名古屋@等々力
4/23土 15:00 vs.広島@ビッグアーチ
4/28木 19:00 vs.マリノス@等々力
5/ 1日 15:00 vs.千葉@等々力
5/ 4水 15:00 vs.新潟@ビッグスワン
5/ 8日 14:00 vs.大分@ビッグアイ
5/14土 15:00 vs.清水@等々力
5/21土 15:00 vs.広島@ビッグアーチ(ナビスコ)
5/28土 14:00 vs.ガンバ@万博(ナビスコ)
6/ 4土 18:00 vs.ヴェルディ@等々力(ナビスコ)
6/11土 19:00 vs.広島@等々力(ナビスコ)
7/ 2土 19:00 vs.磐田@ヤマハ
7/ 6水 19:00 vs.東京@等々力
7/ 9土 18:30 vs.鹿島@カシマ
7/13水 19:00 vs.大宮@駒場
7/17日 19:00 vs.セレッソ@等々力
7/23土 18:30 vs.千葉@臨海
8/ 7日 ??:?? vs.????(ナビスコ準々決勝)
8/13土 ??:?? vs.????(ナビスコ準々決勝)
8/20土 ??:?? vs.大分@home
8/24水 ??:?? vs.マリノス@away
8/27土 ??:?? vs.広島@home
8/31水 ??:?? vs.????(ナビスコ準決勝)
9/ 3土 ??:?? vs.清水(10/19?)@away(10/19水?)
9/11日 ??:?? vs.鹿島@home
9/17土(?) ??:?? vs.ヴェルディ@away
9/24土(?) ??:?? vs.大宮@home
10/ 1土(?) ??:?? vs.新潟@home
10/ 5水 ??:?? vs.????(ナビスコ準決勝)
10/15土 ??:?? vs.名古屋@away
10/23日 ??:?? vs.柏@home
10/29土 ??:?? vs.浦和(?)@away
11/ 5土 ??:?? vs.????(ナビスコ決勝)
11/12土 ??:?? vs.神戸(11/30?)@home(11/30水?)
11/20日 ??:?? vs.セレッソ@away
11/23水 ??:?? vs.磐田@home
11/26土 ??:?? vs.東京@away
12/ 3土 ??:?? vs.ガンバ@home
後半は時間や会場が決まっていないが、homeはたぶん全部等々力じゃないかなぁ。 せっかくだから、ical形式とかにしとけばいいのかもしれないが。 (追記) 2005-01-29 16:23 前半は新潟の4日後に大分というのがキツいのだが、実はここはゴールデンウィークなので日本各地を旅行すると思えば行けないことはない。あとはカップ戦のほうの広島の1週間後に大阪、というのもちょいと重いかなぁ。 後半はアウェイがマリノス清水ヴェルディ名古屋浦和セレッソ東京と、セレッソ以外が近場ばかりなので楽勝のように思える。 (追記) 2005-01-29 21:47 曜日を入れました。 (追記) 2005-01-31 18:41 ナビスコカップのキックオフ時間が発表されたので追加。
予習と復習の中間って、なんなんでしょう? 「学習」かなぁ。
開幕まで選手のことしっかり予習しよう!
とまで言われたらそれをせざるをえない。予習の方法と内容についてはまた明日。
ゲイツ氏、770億円寄付 貧しい子どもの予防接種に(yahoo.co.jp)。
ソフトウエア世界最大手、米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長夫妻は24日、貧しい環境にある子どもの健康改善を目指す国際団体「ワクチンと予防接種のための世界同盟」に7億5000万ドル(約770億円)を寄付すると発表した。
…(中略)…
「ゲイツ基金」はスマトラ沖地震の津波被害に対しても300万ドルの義援金提供を申し出た。
手元のIntel Pentium Mの計算によれば、75000万ドル/300万ドル=250である。 貧困は災害の250倍。ゲイツ基金がそういう基準であるとわかる。私のような鬼でも災害があると寄付することがあるが、本来は貧困のほうが大きな問題であることは明白だ。 無論災害は辛いし失なわれたものは戻らないかもしれないが、人生の中では一時のものである。貧困を放っておくと、彼らは永遠に、一生、抜け出すことはできない。 というわけでこのニュースには感心しました。