そう言えば税務署が何か言ってきたと思って開いてみたら、確定申告の季節なんですね。今年は届け用紙の封筒の中に、組立式の返信用(?)封筒が! これで今年は封筒を探しに100円ショップに行かなくて済むぜ!! しかし組立式、これが意外と面倒というのとですね、せっかくの封筒に料金別納郵便と書かれていないから、切手を常備していない私は郵便局とかに行く必要があるというのが不満(140円かかりました)。 用紙を無視して今年もWebから入力して印刷して郵送という手段にした。手書きのでやると、計算がけっこう面倒なんだよな。Webのインタフェースは去年よりも良くなっているような印象(去年のやつはあんまり覚えてないけど)。ただ給与の会社の住所(生ずるところのなんとか)に全角14文字までという制限があって、うちの会社は入りきらなかった。「神奈川県川崎市中原区」だけで10文字だから、普通は全部入りきらないことが多いと思う。しょうがないから途中まで書いて、残りは手書きで補完。っちゅうか住所くらい添付の源泉徴収票に書いてあるんだからいちいち書かせるなって話もあるんだけどさ。手書き時代は同じことを2ヶ所だっけ? 3ヶ所だったかもしれないけど、何度も書かされたよなぁ。 電子申告で郵送すらしなくていいというのもあるんだけど、なんかいろいろめんどくさそうなんでやってない。税務署は、紙に出したのをスキャンして電子化してるんだと思う。これって通信してるのと同じだよね。紙は次世代の通信手段になる。光ファイバーの次は紙に違いない。税務署は時代の最先端。 それから気になったのは、来年からお知らせを郵送しなくなってもいいか、みたいなチェックがあったこと。あの紙質の悪い冊子+料金別納郵便と書いてくれた完成形の封筒さえもらえば全然問題ないのだ。むしろおれは紙質の悪い冊子もいらなかったりする。 ということで、「お知らせいらないよ」というチェックをして、チェックしても口座振替じゃなかったら何か(通知書っつうの?)送るとかほざいているので、今年から口座振替にしてあげたので、来年はハガキ1枚のお知らせになってるかもしれない。お役所のコストダウンに貢献するなんて、おれもずいぶん大人になったなぁ(笑)。 世の中、少しずつ進歩といった感じですかね。 あと、納税者番号制とか議論になってるみたいでけど、すでに番号をつけて管理してますね。送られてきた用紙とかに書いてある番号で、入力しなくても問題ないけど、入力してもらえるとありがたい、みたいな感じでした。私は、入力しました。わずかな税金ごときでいちいち無駄に手間かけさすわけにもいかんだろ。 (追記) 2005-03-17 21:29 振替、ジャパンネット銀行は国税の取り扱いしてないと言われたよorz…
セントラル神戸(central-kobe.jp)からバンディオンセ神戸(banditonce-kobe.jp)に。 昨年の祝勝会のときに平間銀座に来て商店街に挨拶していってくれたあの神崎選手が移籍したことで一躍川崎周辺で有名になった神戸のクラブ。本日、衝撃の名称変更を発表した。セントラルってあのセントラルなのかなぁとか思っていたんだけど、結局わからずじまい。背泳ぎで金メダルを取った鈴木大地とかがいて、私も小学生の頃に通っていたスイミングクラブ(あのときのコーチ元気かなぁ)。フィットネスクラブも各所にあるよね。 そしてバンディオンセ…ぐぐっても言葉の意味がわからない。せっかくだから由来とか書いてくれないかなぁ。ちなみにbanditまでだと山賊とか強盗とかいう単語だ。bandit-onceだと「いやー昔ワシも1回だけ山賊やったことがあってねぇ(目を細めて遠くを見る)」ということか?? それとも「一撃で勝点強奪」? …っていうか英語じゃないんだろうけど(笑)。 そう言えば、来年JFLのチーム数を増やすっていうニュース(jfl-info.net)を見た。今年のJFL昇格はけっこうチャンスだと思われる。神崎君にもがんばってもらいたいところだ。日程が合えば見に行けるんだけどな。4/17開幕。
iPod shuffle(amazon.co.jp)が届きました。一応リンクしたけど、Amazonでは注文してから1ヶ月以上かかったし、今も入荷待ち状態みたいなので、今Amazonクリックするのはあまりオススメしない。 パッケージはほどよく小さい。日通のおっちゃんが持っているのを見て、間違いじゃないかと思ったほど。私はLinuxのFedora Core 3を使っているが、買って開けてつないだら勝手に/media/IPODにマウントされた。VFATでマウントされている。ファイルは何も置かれていない。 それで、/media/IPODにMP3ファイルを入れたらすぐ聴けるのかと思ったがそうじゃないようだ。私は普段Linuxしか使ってないので、MP3聴くのにWindowsを起動するというのは問題外だ。というわけで調べると、iPodはgtkpod(sourceforge.net)とかgnupod(gnu.org)で曲の入れ換えとかは問題ないらしい。しかし眺めると、iPod shuffleはDBの構造(ipodlinux.org)が変わってgtkpodやgnupodは対応におおわらわ(?)になっていた。gnupodのサイト(開発のMLアーカイブ)で大丈夫かもって言ってるバージョン、gtkpod-0.87-2.tgz(sf.net)を入れてみたけど、うまくいかなかった。gnupodも0.98でiPod shuffleに対応したと書いてあるけど、なんかうまくいかなかった。Fedora Core 3のマウントのしかたとかが悪いのかもしれない。 それで、付属のWindowsのiTunesを入れることにした。Appleってあまり頭は良くないですね。ユーザ情報の登録の場面。「あなたはiPodを主にどこで使いますか?」みたいな質問。 外(外出中)に決まってんだろ!! しかし選択肢はなかった(確か、会社とか自宅とかそういうのだけ)。真面目に書くつもりもないんだけど、あまりと言えばあまりの仕打ち。この点だけ見ればクレイジーと言えなくもない。まあサーバールームに置いてあるサーバのUSBポートに常につないでおくから、普通は会社かなぁ。…とAppleの人が思ったかどうかはさだかではない。ついでにアップデートを調べたら2005-02-22のがあってshuffle用の変更もあったので、早速入れてみた。ここでもユーザ情報を入れさせられた(f*ck!)。 そして私の手持ちのMP3はID3タグが全部UTF-8なんですが、たぶん文字のエンコーディング情報(どうやってその情報を入れるのが正しいんだろう?)を正しく入れておらず、Windowsからは日本語が化けるのでした。認識してくれないファイルもあって、半分くらいのファイルがiTunesのライブラリに入れられなかった。でも入ったぶんからiTunesに選んでもらって、shuffleに入れて、今聴いている。だいたい200曲くらいかな。 曲の入れ換えは非常に遅い。USB2.0でつないでもあまり速いとは思えない。1曲ずつ転送するたびにDBを更新してsyncとってるからじゃないかと思う。曲データだけまとめて入れて、DBを最後に更新したほうが速い(けど少しunsafeになる)はずなので、そういうオプションがあるに違いないと思った。思ったけど見つけられなかった。レジストリとか書き換えればいいのかとも思うが、Windowsでそんなことをする力を私は持っていない。残念。 いずれは自分のアルゴリズムで嗜好を考慮しつつランダムに選択して入れ換えるつもりだ。選択の部分は動きはじめている。あとはどう曲を入れるかだけだが、gnupodがちゃんと使えるようになれば問題ないだろう。gtkpodでインポートできるプレイリストの形式で吐くくらいなら、すぐにできるし。 (追記) 2005-03-01 13:10 書き忘れた。ユーザ情報の登録の手前かな、iPod shuffleのシリアルナンバーを入れる画面があるんだけど、その前にiPod shuffleをつなげなければ先に進まないところがある。しかしつなげているとシリアルナンバーは見えないので、1回抜く必要がある。そういうのは、たぶん普通の人は不安になる。抜かなきゃ見えないけど、抜いてもインストールが続くのかどうかと。そこも気になった。 せっかくなんだから、そういうのもちゃんと考えて作ってほしいよ。 (追記) 2005-05-16 09:15 思い出したので書いとくと、今のgtkpodは問題なく使えてます。私が使ってるバージョンは0.88.2。0.88.1のChangeLogにBUGFIX: Should now work with the shuffle – forgot to change a version number in the iTunesDB file :-(とあるので、0.88.1以降は使えているのだろう、たぶん。
このへんとか。他にもあるけど。報道…というかやべっちFCの映像とか見て気付いたんだけど、自分はワシントンの1点目と2点目がごっちゃになってますね。1点目はクロスをトラップして振り抜きゴール。2点目は味方のミドルシュートをかっさらい、2人を引きずってゴール。この2点目が「よく覚えてませんが、見事なゴールだった」ですけど、「最初見たときはこぼれ球を押し込んだのかと」思ったのもこれです。 こういうのはよくあります。どんな試合を見て何を思ったか、後で記憶をたぐるときの補助として、記録として残しときたいので書いてるんだけど、その時点で記憶自体が間違ってしまう。後で気付いてもあんまり訂正してませんので記録としてはダメなのかもしれませんね。 Web上の文章とか見ても、あまり間違ってる人がいないように思える。覚えてる人はすごいです。帰って映像見て書いてるのかな。
味の素スタジアム。意外と行きにくい。しかも意外とアウェー。南武線の中ではホームだったんだけど、調布あたりからアウェーになってきた。京王線の中では、「川崎? 知らねーな。そんなのに負けたら何か投げるよね。むしろ壊す?」的な会話が散見された。5年に及ぶ歳月をかけて広がったであろう両者の差はすぐには縮まらないだろうし、どんな結果になっても悲観的にならないで開幕を迎えるようにしようと思った。あと…少なくとも、直す方法を知らないものは、壊さないほうがいいのではないかと思う。 メンバーは昨年のレギュラーをそのまま持ってきていた。サブの人数が多い。サブにはフッキもいて、ブラジル人4人を連れてきていた。主審は穴沢さん。いろいろ評判のある主審だ。 どちらも応援はなく、スタジアムは静寂とざわざわ感に包まれ、ある種の荘厳と表現したらいいんでしょうか、妙な感じでした。試合前の東京のテーマソング(?)の詠唱も何か宗教的荘厳さがあり、その雰囲気のまま試合が進んだというか。客の人数は当然のように東京側のほうが多い。 試合について。さすがにJ2のチームとは守備が違いました。とにかく出足が速いし、サイドチェンジにしても対応が速い。そういうわけで、ポゼッション的にはずいぶん押されていました。川崎の守備もなかなか向上していて、ゲームを支配されながらも決定的なチャンスはあまり作らせない。高さは相変わらず問題ない感じ。 攻撃陣では、昨年は我那覇が主なターゲットになっていましたが、今日はジュニーニョでした。DFからのフィードのほとんどがジュニーニョを狙ったもの。我那覇のヘディングが上手くなっているかどうか気がかりでしたが、ほとんど確認できなかった。空中の姿勢は良くなっているんじゃないかと思う。ジュニーニョのスピードとテクニックはやはり素晴らしいものがある。久しぶりに見られて、満足でした。マルクスも、昨年の春と同じくらいの状態。アウグストは今日は抜かれる場面やボールを取られる場面もあったけど、相手ボールを奪う技術については高いものを見せてくれました。ヤスも守備面攻撃面ともに改良されていた。 先制点は前半20〜30分くらい。そのジュニーニョがゴール前の混戦からのこぼれ球を押し込んだ。シュートの上手さも相変わらず。 後半はあまり激しくない内容だったが、お互い何度かチャンスはあったものの得点できず、0-1のまま試合終了。我々に大きな希望を持たせてくれる結果になりました。 何よりも、守備が昨年よりも向上していたのが目につきましたし、相手があまりカサにかかって攻めてこなかったというのもあるけど、J1中堅のクラブを相手にこの内容と結果。これで行けばけっこういい戦いができそうな気がする。 開幕が楽しみだ。
埼玉スタジアムに『レッズの壁』出現!(sanspo.com)だそうだ。
『レッズの壁』で、埼玉スタジアム(6万3700人収容)がスーパーホームと化す。J1浦和が本拠とする同スタジアムで行う試合でアウエーサポーター席を高さ約2メートル大のアクリル板で囲うことが25日、分かった。
どうせなら金網+鉄条網と武装警官のほうが雰囲気は出る。…じゃなくて、緩衝地帯をやめて席割りの区切りをアクリル板にするだけならいいけど、ピッチと観客席の間につけるのは余計だ。 浦和の偉い人は見識があると思っていたけど、腐ったスタジアムにしたいみたい(?)ですね。欧州サッカーでは主流だがなどとずいぶん好意的な記事だけど、金網やアクリル板でピッチと観客席を隔離したり、暴動を防ぐために全席指定席にしたり、そういうことはしたくないというのがJリーグだったんじゃないかと。偉い人は世界でいちばん幸せなスタジアムを作ろうとしてくれているんじゃなかったのか。FC東京のサポはこういうものにこそ落書きをすべきだ。たぶんやってくれるんじゃないかと期待していたりして(笑)。 …みたいなことを書いてみたりもしましたが、実際はそんな大層なことを思っているわけではなくて、私としては単に、川崎戦は駒場開催だといいなぁと思います。 他に思ったのは…どっかのチームが旗振れない/声届かないのを不満に思ってアウェーゴール裏やめてメインとかバックで応援しださないかという心配もしてしまう(余計なお世話だが)。そのほうが衝突が起こるからね。 あと、いずれ浦和が調子悪くなったら同じものがホーム側のゴール裏にも必要になるかもしれないので、現実にはホーム側のぶんもコッソリ発注してて、必要になるまで倉庫に保管してるんじゃないかなと思う。あそこのフロントだから、そのくらいの知恵はあるだろう。 取り外し式とのことで、代表戦とかでは大丈夫だそうですので、日本一恥ずかしいスタジアムを世界に見せずに済むのは不幸中の幸い。 (追記) 2005-02-26 25:53 これ、治安のためにアクリル板を置くことにした、って感じだと勝手に思っていたんだけど、よく考えれば設置の目的は明らかにされていないんですね。記事の感じだと「相手サポの応援を妨害するため」というのが目的にも読めるけど、サッカーの記事の論調なんてアテにならんし、真意がどうなのかは、気になるところ。 単に相手サポの声を通りにくくしたい/旗を振らせたくない、ということで置くんなら、キンタマ小せえなあとは思うけど、それはそれで勝手にすればいいんじゃないかと思います。不幸とか幸福とは関係ない話ですからね。 応援側としては、旗振り合ったり、声援送って力にしたり、そのために声量で圧倒しようとしたり、っていうのがサッカーの華なのかと私は思ってたんだけど、そうじゃなくて、ルールや建物を変えて自分のサポだけにそれらを許可するという考えがあってもいいでしょう。もともと、スタジアムの音響はちゃんと考えてほしいと思ってたので、音響について工夫を凝らしたスタジアムというのはアリだと思います。 ただ現実問題、旗はアウェー側だけ持ち込み禁止にすればいいし、浦和がホームなのに声量で負ける相手はいないと思う。…そんなの幻想で、浦和の声援って言われてるほどでもなかったのかなぁ。まあ、負けて打ちのめされるとどうしてもみんな沈黙しちゃうよねってことかな。よくわからん。 続報と、現物の効果を待つ。
来たよ来たよー! ピンバッヂかっこえー! 会員証も渋い大人のデザイン。おれの会員番号すげー覚えやすいよ!!
会社の同期三馬鹿トリオで、横国改め日産スタジアムに行って参りました。冬のように寒い。とにかく寒い。こないだ春になったばかりだというのに。
町田に注目が集まるこの試合。その町田はベンチ。ヴェルディのFWは平本とワシントンの2人。ワシントンは初めて見るけど、でかい。電柱系っぽくて、ヴェルディは高いボールをワシントンに集めてくる。しかし全然競り勝てず、役に立たない。マリノスDFも上手いけど、あまり競り合いとかしない人みたいだ。これなら町田に交代するのも時間の問題だと思われた。マリノスは両サイド、中とうまくボールを散らしつつもなかなか効果的に攻め込めず、両チームともほとんどシュートに至らないまま時間が過ぎる。ターゲットになりそうな大島とワシントンがポストにならず、前線にボールが収まらないことが原因のように私には見えました。平本が猛スピードで前線プレスかけてみたり、いろいろあったけどね。
試合が動いたのは後半。
ワシントン、足元にボールが来たら、昨年大宮にいたバレーみたいに迫力のある突破で中澤を振り切ったり、なかなかの動きを見せはじめる。マリノスはFW交代。ほどなくしてワシントンに1点を決められてしまった(0-1)。よく覚えてませんが、見事なゴールだったという感想だけは覚えてます。それまでも徐々にいい仕事をしはじめてましたし。そして調子に乗ったヴェルディが華麗なボール回しで攻め立てはじめたところ、1点入れられる直前に交代で入ったマリノスの大橋がすかさず1点返して、振り出しに(1-1)。積極的に攻め合いながら膠着状態が続いて、「延長戦ってあるんだっけ?」とスタンドがざわめきだしたところ、ゴール前の混戦からゴール目前中央でセンタリングを受けた田中隼磨が肩のあたりで押し込んで、突き離す(2-1)。強いね。ヴェルディのGKは可能な限り防いだと思うんだけど。
ロスタイムは2分。GK榎本達がグラウンダーで相手にプレゼントボールをしてみたりしつつ。攻めるヴェルディ。そしてワシントン。ラストワンプレーで強いセンタリング(?)を太ももか腰のあたりでトラップして、強烈なシュートがネットを揺らす(2-2)。最初見たときはこぼれ球を押し込んだのかと思いましたが、スローで見ると自分で大きめにトラップして、詰めてきた相手よりも速く振り抜いてました。あまり崩したわけでもない場面で、決定的な仕事をしました。
延長はないので、PK戦へ。マリノスサポーター側のゴールが選ばれた。誰か忘れたけどマリノスが1人止められて、試合は終了した。ヴェルディのPKはみんな緩く蹴りすぎだと思うけど、全然失敗せず。町田は最後までベンチ。
両チームともディフェンスが上手い。J2にはああいうディフェンスはなかった。
食事。行きがけにあった角煮まん(台湾風?)が暖かく、うまかった。スタジアム内の串シューマイはOKかと思うがもうちょっと暖かいほうがいい。この寒さを考えて売れ(考えるな、感じろ)。あと、スタジアムって何でも串にすりゃいいんじゃないかな。串餃子、串肉饅、串サンド、串雑炊。
コールや歌の歌詞はほとんど聞き取れなかった。スタジアムの音響が悪い(?)のかな。あとは…奥の「大の字倒れ」を生で見れて、よかったなと思いました。TVでよく見るもんね。
川崎では今、霙(みぞれ)が降っています。なんかちょっとツモってきてるんですけど。
今日から春でございます。家を出た瞬間に気づかされました。