Skip to main content

ログ取得ツール

川崎2-0福岡 (おかえり)

等々力での試合はずいぶん久しぶりですね。あのACLの後にアウェイを挟んで、1ヶ月以上の時間が空きました。雨上がり、日差しも暑く、風もなく…熱中症が心配になる。

試合の方は先制するまで手こずったが、危なげなく勝ちをもぎ取った。こういう強さが欲しかったんだよな。華麗なプレーも多かった。得点には至らないが、すごいパスもあったなー。橘田だったかな?

帰る頃には過ごしやすくなって、気分のいい週末を過ごせそうです。

ゴールデン?

今年のGWはいかがお過ごしでしょうか。私のところはもう子供もみんなでどっかに行くって感じでもなくて。自宅にいたい派もいるし、部活があったりもするし。いろいろトラブルもあって、しょうがないので一人でできる、読書・トレーニング・日帰り小旅行・家族麻雀といった感じで過ごしました。

トレーニングは久々に多摩川の土手を走ったりしてました。ダイエットで走ってた頃と比べると、膝と足首の関節がやはり弱くなってますね。かなり短い距離でも負荷に耐えられない感じで。ほどほどで済ませた。可動域も狭くなってるんじゃないか。自宅でもできるスクワットは、たまにやるようにしようと思った。あとまた夜にでも走ろうかな。Mリーグも終わったし、かなり暖かくなったので、都合は良くなっている。ただうちの近所の多摩川の土手はいま橋脚や堤防の工事があって道がぐにゃぐにゃ曲がっているので、暗いと危険かも。

小旅行は、鎌倉の海に行ったり、多摩川スカイブリッジを徒歩で渡って羽田空港の国際ターミナルに行ってみたり。近場だが、割と楽しかった。鎌倉は今の大河ドラマの場所なのかな? 人は多かったし、なんかそれ系の展示をやってたみたい。私はそっちには行かずに、江ノ電+砂浜でのんびりしてました。江ノ電もやたらに混んでたなー。一方で、羽田空港のターミナルはちょっと寂しい状況だった。人も少ないし、ショップもレストランも閉まってるところが多い。まあ少しは開いてたので、先日話題になっていた吉野家の親子丼を食べてみたが、割と美味しかったよ。橋からは東京タワーや東京スカイツリーも見える。空港近くなので高い建物がなくて見晴らしがいい。ルートとしては、大師線の終点・小島新田から行けそうだったので行ってみたが、かなり歩かされた。橋から空港までも、結構歩いた。蒲田の乗り換えでまごつかなくて済むけど、現実的な空港へのルートにはならなさそうだな(武蔵小杉→川崎→京急川崎→大師線で小島新田→徒歩で羽田空港ね)。しょうがないので帰りはHello Cyclingにお世話になって、川崎大師に今さらの初詣を済ませた。橋近くのポートから大師公園のポートまで15分といったところ。東門前のあたりは何度か来たことがあるので、なんとなく地理が分かる。

川崎1-0柏 (守護神?)

昨シーズンはメインスタンド民だったこともあり、ベンチの裏の気になる看板「おしりの守護神」はお馴染みのもの。そのコピーを冠したエキサイトマッチが開催された。インパクト絶大。

ただこの日は守護神が活躍する試合にはならなかった。ソンリョンが暇だったの、久々かな? 相手は枠内シュートなかったんじゃないかな。VARで認められなかったゴールが2つあったりして、あとはカードがたくさん出たのは気になったかな。ここまでの試合と比べるとピンチも少なくて、安心して見ていられた。内容も悪く結果の出ない数試合を経て、中央の選手の構成をだいぶ変えてきました。満足はしてないかもですが、今季はこの試合の選手をベースに進めていくんじゃないかと思いました。

川崎1-4セレッソ (衝撃的)

桜が満開を過ぎ、試合はやってきた。ワールドカップ最終予選を通過した、あの代表戦を挟んだので、少し休めてコンディションは良いはず。時折寒さがぶり返す、この季節。今日の気温は低めで、選手の半袖派と長袖派は長袖派が優勢という状況だった。

試合前のアップで、審判のアップに思わず注目してしまった。普通は軽く走ってフットワーク系のウォーミングアップを少しやる、という審判団が多いと思いますが、今日の審判団は別々に分かれてウォーミングアップ。一人は腕立て伏せからクランチ、体幹トレーニングまで、割とフルメニューをこなしていた。上半身の筋力系を活性化させ、逆に脚は柔軟のみ。たぶん毎日やってるんだろうなー。なるほど。ちょっと参考になった。しかしウォーミングアップで腕立て伏せをする審判は珍しいよね?

試合の方は衝撃的なスコアで、ずいぶん久しぶりのホームでの負け試合を見せつけられた。負けるって不愉快なものなんですね。逆に、今までこんな不快なことを他人に押し付けてたんだな、とすら思ったよ。ハーフタイムに怒り(?)の4枚替えを突き付けた監督の心中はいかに…

川崎1-0名古屋 (順調)

序盤のここまで、順調に勝ち点を積み重ねたなーという感じ。昨日は寒さも和らぎ、河津桜も咲き誇り、花粉も舞い散り、ホームゲームで勝つ、という1日だった。花粉症の薬を飲んで行けばよかった。順位も首位。試合数の違いがあるため暫定だが。この試合で、Jリーグのホーム無敗記録に並んだらしい。ブレイブサンダースも天皇杯を連覇したとのこと。ずいぶん見に行けてないなー

前半は危ないシーンも作られたが0に抑えて1発叩き込み、後半は問題なく押し切った形。ゴールシーンはオフサイド? っぽい映像が現地でも流れたが、ダミアンが触ってなくてラストパスが1つ前の判定になったんでしょうかねー。今季は名古屋にはレオ・シルバがいるんですね。鹿島時代にずいぶん苦しめられたことを思い出す。元気そうでした。阿部や齋藤学は交代で出てきたが、大きな拍手が送られた。

もう1点欲しかった…というのは置いといて、やっぱ1人足の速い選手を前に浮かせておいて、一気にゴール前へヨーイドン、みたいな攻撃の方が実を結びやすいんだろうなーと思った。それだけじゃないでしょうよ、というのが近年の川崎では、あるんだけど。

ルンバの電池が…

うちで活躍していたルンバが充電エラー5と述べるようになったため、端子を拭いたり中を開けて掃除したりした。それでも直らないので、電池を発注したのだが…

私は普段こういう時は怪しい中国製の互換品を買うんだけど、今回はちょっとした気の迷い(?)で純正品をオフィシャルから発注することにした。ちょうどキャンペーンクーポンがあって、2000円オフになった。ラッキー!

本体購入時に入っていた純正電池はどのくらい持ったのか。履歴を確認すると、購入してから約300日、掃除回数(≒充電回数)が約300回、合計清掃時間が約250時間、ゴミ発見が約150回。

だいたい毎日1回動かしていたという計算? 実際は標準的な平日は1日に1回or2回、休日は動かしていなかった。平均すると1日1回になったというわけなんだろう。うちのはe5だから四角いリチウムイオンのやつで、当然1000回くらいは充放電できるだろうと思ってたから、思ったよりも弱い。1年持たずか。個体差や環境の差もあるんだろう。冬の低温ダメージも、あったかも。ググると6年持つとか書いてある与太話サイトもあった。このサイトの信憑性は低い…とマーク。カタログだけで語りやがって。

3月頭のメモ

当家のいくつかの電話回線と端末が5Gに対応しました。いいなー。私の端末は非対応ですが、家族のやつがね。docomoのマップを見るとまだうちの近辺は5G可能なエリアは少なく、「4G+」という表示になっている。4Gと4G+と5Gの違いとは…4G+のプラスって何よそれ? 5G使いたい場合は楽天にしたほうがいいのかね。楽天なら本社もうちに近いし、おそらくエリア内なんじゃないかという感覚。それだけにdocomoのマップを見て、自宅近所がスカスカすぎて驚いた。

自宅近所の公園には最近ポールとアンテナが立って、私には判別がつかないが、時期的には楽天の5G関連の設備…基地局(?)みたいなやつだと思っている。この距離なら、自宅近辺は5Gになるだろうと思った。docomoはダメだけど。

ロシア・ウクライナ問題の日本との関わりについて。日本の立場から見て、我々と国境紛争のある大国が、負ける可能性のある戦争を仕掛けているという、千載一遇のチャンスだということに気がついた。今更ながら、ワンチャン北方4島や千島・樺太を取り戻せるんじゃねーのこれ? そういうムーブできないかな。どうにか戦闘地域を増やして日本も派兵して、そこで勝ちを拾って領土を確定させる。これチャンスそのものですよ今。最近のこれまでの戦争との違いは、そこにある。実利。

川崎2-1浦和 (春)

3月になり、だいぶ気温が上がってきました。まだ着こまないと寒いけどね。在宅勤務からダイレクトに等々力へダッシュ。今年1年お世話になる座席へ。あんまし確認してないけど、近隣は東京戦の時と違う人が多かったような…シーチケ民を固めてるわけじゃなく、バラけさせてくれているのかもしれない。私は今回指定のシーチケが初めてなもので、その辺はドキドキ感が。

今日の相手は、昨年から今年にかけて最も多くの煮湯をご馳走になったチーム。いやマジで憎たらしいよねー。試合はピリッとしない立ち上がりで、序盤からかなり押される展開。ダミアンはオープニングプレスの様子を見て調子は良さそうに思えたが、ゲームの中ではかなりしっかりじっくり潰されました。守備で無理をした登里が怪我をして、塚川が代役に。塚川はこんなポジションもできるんですね。サイズがあって、安心感があった。車屋がSBやってた頃を思い出した。

電光石火の逆転劇。「こういうのもいいよね」と思える状況と、そうじゃない「スキを見せずに圧勝すべきなんだヤバい」と思える状況がある。三連覇を目指す今季はここまで、危機感を覚える。今日も相手の出足が勝っていた。あとは、今季のJリーグはこの数試合見て審判の基準がだいぶ変わったのは周知の通りだが、川崎も御多分に洩れずハイペースでイエローをもらっており、カードのトラブルに苦しみそう。すぐに累積たまりそうだし、今日もすぐに赤い紙に化けそうな感覚があった。守備のプレーに余裕がなくなっているというのもあるだろうけど、むしろ今季の判定にまだアジャストできていないのがでかいんじゃないかな。

2月のメモ

2022年2月…ネコがどうしたって? 今月は当家にとってもそれなりに大きな出来事がありました。それはさておき。

「こむらがえり」を頻繁にするようになった私は、ググった末に昆布を食べるようになった。ミネラルがどうの…とにかくコンビニでも売っている塩昆布、梅昆布を買い込んで1日1袋。カロリーも少ないし美味しい。クセになる。ただ、効果があったかどうかは分からないなー。今のところ攣りにくくなっている気はするが、気温が高まっている効果もあるんじゃないかな。いや、寒いところに行くとそれだけで攣ってたんですよ足を。ふくらはぎのこともあれば、もっと足先に近い部位のこともあった。とにかく不便で困っていた。で、昆布ドーピングをしてるよという話でした。

それで。某二枚貝の長年の産地偽装が発覚してブームになってますが、昆布はどうなんでしょう。国内産の昆布は大体北海道で生産されてると思いますが、世界的に見ると8割が中国産らしいです。調べると、輸入量は制限されているので、日本で流通しているのは国内産=北海道産が多いみたい。なので、とても安く買おうと頑張って探さない限りは、北海道産になる模様。

Jリーグチケットに見られるサービス設計の問題

…などと大層なタイトルにしてしまったが、気づいたことがあるので書いてみる。

しばらく前からJリーグチケットにリセールという公式のチケット再販のシステムが入っている。そこで子供向けの席をリセールに出すときに、小中学生向けのチケットとしてしかリセールできないという問題がある。その結果、小中学生向けチケットだけが売れ残るという現象が起きる。観察すると、だいたいそうなっている感じ。このへんの設定、クラブによるのかもしれないが。

顧客代表(?)としての私の希望は、子供チケットを大人向けの席として振り替えて売却できるようにして欲しい。これはキャッシュバックで過大に儲けたいというわけではなく、キャッシュバックされる価格は子供向けの値段でいい。単に、買う人が大人向けに振り替えて買えるようにして欲しいわけ。

チケット価格には3種類あって、、、

  • 元購入価格…クラブが設定した定価。最初の購入者が支払った額
  • 売却希望価格…リセールに出した最初の購入者が設定した価格
  • 新購入価格…リセールで買った新たな購入者が支払った額

リセール出品者は売却希望価格(から手数料を引いた額)を手に入れればよくて、「新購入価格=定価 - (元購入価格 - 売却希望価格)」とすれば誰も損しない。