昨日は大学時代の友人の結婚式で昼間からずっと飲んでました。 というわけで少し眠い目をこすりながら、藤沢は善行まで行ってきました。試合のほうは飯尾のPKで先制、DFを破られて返されて前半終了。後半はDFを破られて1点取られて負け。累積の赤紙が渡辺匠と都倉に出て、最後は9人で試合を進めていた。途中出場の飛騨の出来は悪くなかった。控え選手にユースの選手が入っていて、木村と山田の2人が出てきた。最初はぎこちなかったものの段々慣れていった模様。 西山や森勇介、小林などプレーを初めて見る選手も多く、なかなか参考になった。西山の走りと突破は小柄ながらも迫力があった。身体が思ってたよりもゴツく見えた。ペース配分を考えてあるのかどうかわからないけど、最後まで走れていたし、坊主頭も手入れしてあるようで、遠目にもわかりやすい。都倉はスマートな選手という印象を勝手に持っていたけど、実際に見ると前線でカツガツ身体を張るプレースタイルのようだ。森は何度か身体能力の高さを見せつけてくれたけど、消えている時間が長すぎるな。大久保も低い弾道のロングスローがあっておもしろいし、確かに身体能力は高い。
アウェイ広島戦。ちょうど飛行機が安い日(JALバーゲンフェア/ANA超割)だったんですが、残念ながら用事があって行けませんです。広島とはカップ戦の予選でも当たるので、その時のお楽しみということで(ちなみにカップ戦のアウェイの日も飛行機が安い)。日曜は関東にいるんだけど、どうしようかなぁ。J2はないから、サテライトかマリノスvs.大宮か、浦和vs.FC高槻か、佐川東京vs.アローズ北陸か、家でのんびるするか。…追い追い考えるとしよう。 好調の(2勝1敗3分で5位、前節は神戸の松永監督に引導を渡した)広島は森崎兄弟がいてユースが強い紫色のチーム。吉弘とか大木とか元気かな。たしか昨年シーズン中に盛田(モリツァ=電柱ブームの火付け人?)を大宮から輸入して成功してた気がする。そういや去年なぜか1試合ビッグアーチに見に行ったなぁ…でかかったよ。今は新加入のブラジル人FWガウポン、昨年仙台にいた天敵佐藤寿人もいる。「ガウポン」名前はいいな。子供に人気が出そう。点も取ってるみたい。 とにかく言いたいことは、佐藤寿人だけには点を入れられたくないということ。昨年は4試合で4点も盗られてんだよね。ありゃひどい。特に語り草になっている、ロスタイム30秒で2点。出てくるかわからないけど、寿人さえ抑えてくれれば、別に森崎のどっちかにハットトリックされてもいいと、今は思える。しかし仙台がんばってほしいよ…なんで移籍させたんだよって話だけど。 現在川崎は中心選手の怪我人続出でいろいろ噂が飛びかってます。ジュニーニョが脅威の回復力でもう出てきちゃうんじゃないかとか、(私を含めた)飛騨待望論者とか。今野は復帰しつつあるらしいけど、明日には間に合わんだろうなさすがに。
いつも忘れてはメニューの海を徘徊することになる。 ウィンドウ(W)-ウィンドウ枠の固定(F)。 カーソルのある(あるいは選択した)セルの左上の角が中心となり、それよりも右下の部分のみがスクロールするようになる。
向河原でまた南武線に乗ってきたよ、中田ヒデが。あまりに似てるんでおれは奴を中田ヒデと呼ぶことにした。
完敗でした。守備は良かったですけど。
失点は忌々しいほど芸術的なFK直接と、パス交換で崩されて決められたもの。
攻撃は得点できそうにない試合展開で、やはり得点できませんでした。期待を持たせたフッキの個人技も通用せず。それでもシュートはけっこう打ってたか。1対1の局面で、これまで勝てていた状況で負ける場面も目立っていたように思う。やはり名古屋はいい選手を揃えているだけのことはあるのかな。谷口は良かったです。安定してますね。
後半開始時に佐原に交代した寺田は怪我だったんだと思いますけど、心配です。交代枠を使い切った後にダイビングヘッドの着地のとき(?)に我那覇も痛んで、最後まで戻れず。
日射しが強く、試合後は頭がボーっとしてしまった。それで、まだ何も考えられません。
(追記) 2005-04-20 09:00
怪我続報。名古屋のほうで痛んで交代したアンヨンハッは骨折かと言われていましたが、大したことなかったようで、よかったですな。
ところが川崎は寺田が古傷の左ハムストリング肉離れで3〜4週間、我那覇は左脛骨陥没骨折で4ヶ月。これは痛すぎる。
早くも飛騨の出番か?
さきほど帰ってきました。
神戸は港町ということもあって横浜に似てますね。川崎のことを「関西で言えば尼崎」とか表現してるのを見ましたが、神戸は横浜です。中華街も元町もある。そしてなぜか「川崎」という名前のものが目につく。川崎病院とか。
そして、試合には大勝しました。
前半は押し込まれていたところからカウンター1発でジュニーニョが先制ゴールを決める。うまくジュニーニョのスピードがハマった。神戸は惜しいシュートはあるもののほとんどポストやバーをかすめ、枠を外れてしまう。枠内に行ったものも吉原がきっちり押さえる。神セーブもあったな。ジュニーニョが痛んで交代。
後半。開始早々にCKから谷口がヘッドで2点目。あとはよくわかんないけどゴールが決まりまくり、途中で神戸の選手も集中が切れてしまったし、もっと決まっててもよかったくらい。終わってみれば6-1というスコアに。川崎は点差がついたこともあって、最後まで普通にやってました。セットプレーでもDFが交代で上がってきてたし、守りに入ることなくペースを保っていた感じ。谷口もペース配分を覚えたかな?
神戸にとってはPK失敗やらオウンゴールやら交代選手の一発退場やら、散々な夕べでした。翌日の日刊スポーツによると、見にきていたミキティも途中で帰ったらしいです。ホルヴィの豪快なミドルで1点を返されましたが、あれ自体は確かに見事だったけど、点差がついてからで大勢に影響はなく。それでも私は後半40分くらいまではドキドキしてた(笑)。
関係ないけど新神戸でこの日刊スポーツを買って新幹線のホームに出ると、向かい側にフロンターレのご一行様がいて、弁当を配ってました。和多田にキックを食らって交代した箕輪(和多田は一発レッド)や、前半に痛んで交代したジュニーニョも元気そうに歩いてました。箕輪は挨拶にも来たし、次の名古屋戦も大丈夫でしょう。
私は岡山や倉敷を見て、岡山名物きびだんごを買って帰ってきました。岡山には桃太郎がいたみたいですね。
コンピュータのインタフェースというのはまだまだ悪に偏っている。「cut/paste」が「切り取り/貼り付け」というのは「斬り盗り/磔」を連想させる。…という話ではなくて、ローソンチケット様の話。 Jリーグの前売りチケットはローソンで買うことが多いが、選び方がおかしいのだ。うろ覚えだけど、私は毎回 [toto&サッカー] - [ジャンル] - [スポーツ] - [サッカー] - [開催地域(関東とかそういうの)] と選んでいる。でも、このメニューっておかしくない? [toto&サッカー]の次が[toto]と[開催地域(関東とかそういうの)]でいいんじゃないの? リーグとチームで絞り込んでもいいけど。 [toto&サッカー]の次にたしか日付かLコードを入れるというのが王道なはずなんだけど、Lコードなんて覚えているわけがないし(だいたいLコード覚えてるなら[toto&サッカー]を選ぶ必要がないよな?)、日付もあんまり覚えてなくて、しかも出てくるのは全国のサッカーとサッカーじゃない競技も入ってて、ほとんど絞り込めないのだ。あんなに長いリストから選ぶ奴の気が知れん。他の競技のも買いやすいようにする必要があるんだけど、何度も似たような選択をさせることは購入機会を減らしていると思う。 Pコードはもっとわからなくて、7/11とかだとPコードがわからないと買えなかったりする(あのシステムは7/11で良かったかな? ほとんどローソンでしか買わないのでわからない)。 そんなことだから、基本的には当日券を駅や当日券売り場で買うのが一番楽という惨状になるのだ(でも高くなる)。 みんなどうやってんだろう。
なんか最近、ニュースで同一人物の容疑者が2通りの名前で呼ばれることが目立つような気がする。気づいたのは最近なんだけど、いつからなんだろう。例えば、
指定暴力団山口組系組幹部韓甲洙容疑者(32)(tokyo-np.co.jp)
山口組系暴力団幹部南条彰容疑者(32)(asahi.com)
主管牧師、金保容疑者(61)(yomiuri.co.jp)
主管牧師永田保容疑者(61)(kyoto-np.co.jp)
これは日本名を名乗っていたのかね。でも、そういうときは片方ではなくて両方載せるのが正しいんじゃないか。芸能人が犯罪犯したときの芸名とか、麻原某/松本某と同じ扱い?
昨日は♪三ツ沢三ツ沢三ツ沢、友よ歌え狂え叫べよ♪で横浜-水戸を見て、今日は日産スタジアムにマリノス-神戸を見てきた。湘南戦を見に行ければ神奈川制覇なんだけど、今週の湘南は札幌ドームなんで…無理!
それで横浜-水戸だが、どちらもガチガチの守備というわけではないのだけどシュートを打ってくれないというイライラする展開。久保田学は予想していたよりも大きかった。なかなかいい選手で、とてもバカには見えない。印象がないのに、小さい奴だと勝手に思ってた。横浜FCもつないで/カウンターと織り混ぜてサイドを使いながら攻め込むんだけど、なかなか決定的な場面ができないし、前が空いてるときにどんどん打ってほしかった。
等々力で川崎-ヴェルディの素晴しい試合を見て限りない幸福感に浸ってから、はたと気づいた。まだ今週ロスタイムゴール見てないよ! ていうか1点しか見てない!! そんな馬鹿な。
そんな状態で今日、日産スタジアムに行ってきました。マリノス-神戸。カードとしては東京-磐田のほうがおもしろいんじゃないかという気もしたけど、神戸は今度の水曜に当たるので、その偵察も兼ねて。ゆずのマリノス歌のPVが流れた。メロディは覚えてないけど。
神戸は播戸の身体能力は高いですね。カズも見れました。元気でした。神戸は前の選手もプレスをかけるのが上手い。あとDFも4番の選手が強かった。前半終了間際、よくわからない判定で三浦淳が(たぶん)2枚目のイエローをもらい、退場になる。無罪っぽかったけど退場には変わりない。そこまで最初は目立ってなかったけど、だんだんいいクロスを見せたり(カズのヘディングは惜しかった)、いいFK/CKを蹴るようになってきてた選手の退場。この試合壊しちゃったぜあの主審ウケケ、と思ったけど、試合は壊れなかった。他にも変なイエローが目立ってたよ。本当にその場面を見て、それで出してるんだろうか。雰囲気に流されてない?
後半。神戸はハーフタイムを挟んだということもあるかもしれないが、さすがに修正能力は高く、全くドタバタしない。流れはお互いに握ったり握られたりだけど、全体的に見ると互角の戦いの中、ドゥトラが高い位置で奪ったボールを逆サイドにいた安に飛ばし、安がそのまま持ち込んでシュート、ゴール。決定的なチャンスは神戸のほうが多かったと思うんだけど、GK榎本哲也が当たってて、決めたのはマリノスのほうだった。
この後マリノスは人数も多いし、特に困ることもなく淡々と試合を進めていて、ロスタイムのゴールなんて思いつきもしないくらい。松田が上がると迫力があるな(要は後ろの席の人が「マツが上がったよ! ほら!!」と騒ぐためだが)。
しかし最後は意外な結末が待っていた。3分のロスタイムも残り少なくなってきて、ファウルを流されて攻め込まれ、同じようなファウルを取られて左サイド、エリアのすぐ外でFKを与えてしまう。このセットプレーで押し込んで歓喜に沸く神戸側の席、あーやっちゃった、なマリノス側。「またかよ、川崎じゃないんだから」みたいなことを呟いた人もいました(!)。というか、まさに川崎のような失点。あんなことされた時の気持ちは痛いほどわかるけど、どうしてだろう、にやにや笑いを抑えることができない。「劇場」が移転してくれたうれしさもあるし、そして中立で見ているぶんには、たしかにこの劇場はおもしろい。そういう感じで。
しかし水曜は三浦アツいないよ。播戸の能力は警戒する必要がある。カズの調子は良さそう。けっこう年いってんのに、なんであんなにチェイスできるんだ。あと4番と20番の選手はがんばってた。それから、右サイドの選手にはロングスローがある(番号は確認できず)。他にも気になるプレーをしてる選手がいたけど、番号を確認できず。ヘディングは強かったな。マリノスDFがヘディングに弱いということはないから、神戸FWは普通よりヘッドが強いんだろう。クロスが良かったのかもしれないけど。
もちろん簡単に勝てるような相手ではない。そんな感じ。
お昼に横浜FC-水戸の試合(典型的なスコアレスドロー)を見てから、聖地へ。開門前に着いたんだけど、けっこう並んでいた。桜が満開で美しい、春のうららの等々力劇場。
試合前には方角を変更したフロンターレ神社にお参りし、お守りを買い(すかさずお守りを売り出す根性には盛大な拍手を送りたい)、肌寒さを感じながら日暮れを待つ。フロンターレ神社には報道陣も興味津々のようでした(右図)。そして絶対に負けられない戦い、運命のキックオフ。でも、必死で応援してたのであんまり覚えてません。
試合は前回(4-4)の反省からか、両チームとも守備を重視した感じの立ち上がり。中盤で潰し合い、前線の選手もボールを持てず、ほとんどシュートに至らない。ボールの収まりどころが見つからない時間が続く。川崎はジュニーニョにあずけるが、さすがに2度目の対戦だと対応できるようで、すぐに奪われてしまう場面が目立つ。一人では無理だ。前半は0-0のまま終了。ヴェルディが優勢だが決定的な場面は作らせなかった。
後半も潰し合いでスタートする。5分くらい潰し合いまくって、ヴェルディがやっとバックラインにボールを落ちつける。このへんの対処は大人だなぁと感心した。後半もやはり押され気味でゲームが進む。ジュニーニョの前線の守備が上手く(というか足が速いので)有効だったこと、マルクスのパスからアウグストがドリブル、ゴール前に突っ込んでいく数人の選手、そしてアウグストが自分でシュート、ゴール!!!! まさに神でした。
その後は我那覇→ベティの交代でゲームを殺しにかかる。守ってカウンターというのと、この試合を通じてやっている、中盤で潰すというのを織り混ぜた感じ? それでも終盤劣勢になると足が止まりはじめ、徐々に相手に自由にボールを持たせるエリアが広まっていく。谷口が足をつって佐原に交代、佐原が左のストッパーに入り、伊藤ひろきが中央、寺田がボランチ。ボランチに入ってからの寺田はヘディングを競ったり佐原のフォローに回ったり、獅子奮迅の活躍に見えた。
そして有効なカウンターも時折見せつつ、ロスタイムも無事に過ぎて試合終了。Gゾーンはまるで優勝したかのような喜びようだった。いやー本当にうれしかった。これで希望を持って神戸に行ける。
主審の名前は確認できなかった(記録を見ると長田さんて人らしい)けど、ハズレでした。まあ、そんなことは日常茶飯事でしょ。
しかし相手が大人のチームで良かった。また打ち合いを挑まれたら川崎は応じちゃう可能性が高い。守り合いを挑んできたので、そのペースでワンチャンスをモノにした1点を守り切ったわけだ。スコアレスドローでもおかしくない(というかそれが一番ありがちな)内容だった。
終わってみれば昨日ファイフロのインタビューで言っていた通りになった。ジュニーニョ「自分が点を取れなくてもいい、とにかく勝ちたい」、アウグスト「魂で戦い、勝つ」。あんたらすげえよ。