好天のGW初日。筋肉痛を気にしながら、西が丘に行ってきました。武蔵小杉から1本、本蓮沼から徒歩10分弱。L1リーグ第4節、TEPCOマリーゼvs.スペランツァFC高槻。
到着するなりメガホンと歌詞カードが折り込まれた紹介パンフレット、シールを配られる。バックスタンドの端っこに応援団がいて、太鼓、大旗、ゴール裏一面を埋めつくすダンマク。近づくと「詰めて下さい」的な要請をしているところだった。みんなチームのTシャツを着ていて、選手入場ではタオルマフラーやゲーフラを掲げていた。人数もいるし、けっこう気合いが入っていた。駐車場にバスが5台も停まっていて、その中の一部は応援バスっぽく、どうやら福島から(?)バスツアーで来ていたみたいだ。故あって私のように川崎から来た人も何人かはいたと思われる(たまたま後ろに座った人の会話を聞くとそうだった)。乗り換えなしで来れるしねぇ。
14番の丸山が一番有名だと思うので期待してたんだけど、出てこなかった。4バックで、いわゆる4-4-2。両サイドの選手が良くて、特にこっち側、右SB2番の青木選手がいい動きをしており(姿も美しいッス!)、マリーゼはサイドをうまく使って攻めまくっていた。高槻はダイレクトパスがほとんどつながらず中盤で奪われ続け、ロングパスもほとんど通らないし、一方的な試合に。2番の選手が放り込んだクロスを押し込んで先制、と思わせたがオフサイドフラッグが上がっていた。そのまま前半0-0か、でもいずれ点は入りそうだなと思っていたところ、前半終了間際、セットプレーに中央から突っ込んだ選手(5番だったかな)がバランスを崩して倒れ込みながら体ごとゴールへ。マリーゼ先制。しかし電光掲示板が壊れていて、表示上は0-0のまま(実際は1-0です、電光掲示板は修理中とアナウンスあり)、ハーフタイム。マリーゼは背番号が見にくい。高槻は番号がわかっても選手名がわからない。
ハーフタイムにはマスコットのマリちゃんが出てきて愛嬌をふりまく。つるつる感があり、どこかの二本足で手でサインを書ける12番と違って、本物のイルカに近い。頭頂部にもちゃんと噴気孔がついていた。
後半も前半と似た展開で押しまくる。途中交代で入ってきた小さい(確か)20番の選手がうまくポジションを取れずになかなかボールをもらえないんだけども、もらったが最後パスを出す気なんてなくてひたすらドリブルで突っ掛けたりしつつ(フッ○か、なんて思ったりして)。残り10分くらいになったあたりでやはりクロスに突っ込んでいって押し込んだ。相手GKは触ったものの防ぎきれず。Basket Case。
そのまま試合は終了した。両サイドを制圧するとこんなふうに一方的になりますよ、という好例かなぁ。真ん中でも勝ってたようだけど、サイドの差が大きかったと思う。
西が丘はバックスタンドまで少しスペースはあるものの専用だから見やすいし、選手の声も聞こえ、よく見ていれば表情まで見える(昨日はあまりにも見えなさすぎた)。天気も良くてぽかぽか陽気。というか昼試合をするには暑すぎた一日。
これが、今年のGW初日の出来事だ。
超絶的に見にくい席(前の人が視界を遮って何が起きてるのかわからない)で見たので、試合内容はよくわからなかった(笑)。審判が糞だというのは断片的に見えるシーンだけでもわかった。かなり押しまくられていたように思うが、終わってみれば2-1で王者に勝っていた。
試合があまり見えないので狂ったように歌い叫んでました。今日はいい応援ができた。最初はどうなることかと思ったけど、だんだんまとまってきて、声も出るようになった。
いい応援ができると勝ってくれるのか、勝ってるからいい応援ができるのか。両方要素があると思うけど、前者の要素が大きいんではないかと感じた。おれたちの応援に応えて勝ってくれるチームを応援できて幸せだな〜。今はそんな気分です。
(追記) 2005-04-29 09:42
朝起きてtvkの映像をまったり確認。松田はDQNだな。ヤバすぎ。私生活が安定してないんじゃないか、なんて思わせるくらい(余計なお世話だが)。
あと、応援の音はマリノス側のほうが入ってた。マイクは両方のゴール裏向いてたのかな。ゴールのときもゴール裏映してたし。川崎は応援の中心がバックスタンドなんだよね…
initrdってKernel 2.6から(?)フォーマットが変わったんですね。いつの間に? ext2からcpioになってるよ。でもext2でも受け入れてくれるみたいだ(たぶん)。 pxeブート+nfsrootで上げるときの問題だけど、/をマウントするときにネットワークが有効じゃなきゃいけないから、カーネルが上がったときにDHCPで設定を取ってくることになる。IPAPPENDと書けば、pxeのときにもらったIPアドレスを使って、カーネルのパラメータでIPアドレスその他が渡されるから、改めてDHCPで取ってくる必要は本来はないんだけど。 でもこのカーネルレベルのIP-Configって、NICのドライバをモジュールにしてるとダメなのね。だからカーネルをコンパイルするときに、必要そうなNICのドライバは組み込みにしとかなきゃいけない。モジュール対応パッチというのをMLのアーカイブで見つけたけど、却下されていた。「モジュールが読める環境(initrd内)があるなら、そこでユーザレベルのDHCPクライアント使えばいいじゃん」てなもんだ。そりゃそうだ。 でも普通のmkinitrdではそんなinitrdを作ってくれない。initrd内にdhclientやpumpを入れれば恐らく問題はないと思う。ていうか最小構成はinitrdだけでいい。DHCPでIPアドレスもらってsshd上げときゃそれで済むんならinitrdのみでも問題ない話な気がする。initrdの中にgccとdistccdを押し込めとけば、DHCPとtftpのサーバを立てるだけで、一時的にコンパイルの子機を増やすのも楽になるなぁ。これは20MBもあれば十分かな。20MBあればXも上がる気がする。initrdの限界はramsizeだと思うけど、initrdの容量制限がどのくらいかは気にしとこう。 initのnashのスクリプトの最後のほうでswitchrootとかしないで、sshdとdistccdだけ上げてからコンソール用の/bin/shでも上げとくがいいじゃないかな。 そう、NFSと言えばnfsrootも問題で、nfsroot対応のカーネルにしなきゃいけない。しょうがないので、Fedora Core 3だとkernel-2.6.specをいじってリビルドすることになる。
…日曜に大宮が勝ってたな。すげー。 神奈川県にはJリーグクラブが4つもある(もちろん日本最多)。県民としてはどのクラブにつくか、悩むところだ。現状、4クラブの中ではマリノスが一番お金を持ってるし、人気もあり、どでかいスタジアムをホームに持ち、最も強い。アジアをも取るつもりだ。私も以前横浜市港北区(日産スタジアムのあるところ)に住んでたから、マリノスを応援することも可能だったし、もしかしたらそのほうが自然だったのかもしれない。 一方で湘南も中田を世界に送り出した名門だし、横浜(横浜FC)もフリューゲルスの後継だからな。本当に、神奈川の若者はどのクラブを応援するか悩むだろうな。 それで、今度の木曜夜に川崎とマリノスが対戦することになった。iTSCOMエキサイトマッチ。 川崎は市の人口も観客動員もスタジアムの収容人数もダフ屋の数も、だいたいマリノスの1/3くらいなのだ。メインスポンサーで比較すると、現在の日産自動車の時価総額が4.7兆円、富士通は1.2兆円とほぼ1/4程度。優勝回数はマリノスがJ1で3回、川崎はJ2で2回だから…うーん、これを2/3と言い切るわけにも…。チームカラーはマリノスが3色、川崎が2色で、色数的には2/3になっている。両者に共通する色は青だが、青の濃さは川崎のほうが薄くて、マリノスの約1/3くらいかと…それはムリヤリ?? まとめると、以下のようになる。
ぼんやり映像を確認。悪いところも出たけど、序盤から終盤までだいたい支配しつつ、最後は全く攻め手がなくなり、タイムアップ。ロスタイムがあと10分あっても点は取れなかったろう。ああいう守り方ができるチームもあるんだよなぁ。時間が迫ってもスペクタクルな試合になんないの。それもけっこう新鮮だったが、毎試合あんなんじゃすぐに飽きるだろう。 フッキがだんだん使えるようになってきている。このままいけば、いずれ26になる頃にはジュニーニョくらいスペシャルな奴になっててもおかしくない。木曜のマリノス戦にジュニーニョが間に合うかどうかはわからない。確かにジュニーニョに越したことはないけど、フッキでもまあまあ行けそう。バックラインは容臺がちょっと安全でないプレーを見せた以外はチェックするようなシーンがなかった。容臺も能力は高いのだから良くなるだろうし、寺田が戻るまでの辛抱だ。
昨日は大学時代の友人の結婚式で昼間からずっと飲んでました。 というわけで少し眠い目をこすりながら、藤沢は善行まで行ってきました。試合のほうは飯尾のPKで先制、DFを破られて返されて前半終了。後半はDFを破られて1点取られて負け。累積の赤紙が渡辺匠と都倉に出て、最後は9人で試合を進めていた。途中出場の飛騨の出来は悪くなかった。控え選手にユースの選手が入っていて、木村と山田の2人が出てきた。最初はぎこちなかったものの段々慣れていった模様。 西山や森勇介、小林などプレーを初めて見る選手も多く、なかなか参考になった。西山の走りと突破は小柄ながらも迫力があった。身体が思ってたよりもゴツく見えた。ペース配分を考えてあるのかどうかわからないけど、最後まで走れていたし、坊主頭も手入れしてあるようで、遠目にもわかりやすい。都倉はスマートな選手という印象を勝手に持っていたけど、実際に見ると前線でカツガツ身体を張るプレースタイルのようだ。森は何度か身体能力の高さを見せつけてくれたけど、消えている時間が長すぎるな。大久保も低い弾道のロングスローがあっておもしろいし、確かに身体能力は高い。
アウェイ広島戦。ちょうど飛行機が安い日(JALバーゲンフェア/ANA超割)だったんですが、残念ながら用事があって行けませんです。広島とはカップ戦の予選でも当たるので、その時のお楽しみということで(ちなみにカップ戦のアウェイの日も飛行機が安い)。日曜は関東にいるんだけど、どうしようかなぁ。J2はないから、サテライトかマリノスvs.大宮か、浦和vs.FC高槻か、佐川東京vs.アローズ北陸か、家でのんびるするか。…追い追い考えるとしよう。 好調の(2勝1敗3分で5位、前節は神戸の松永監督に引導を渡した)広島は森崎兄弟がいてユースが強い紫色のチーム。吉弘とか大木とか元気かな。たしか昨年シーズン中に盛田(モリツァ=電柱ブームの火付け人?)を大宮から輸入して成功してた気がする。そういや去年なぜか1試合ビッグアーチに見に行ったなぁ…でかかったよ。今は新加入のブラジル人FWガウポン、昨年仙台にいた天敵佐藤寿人もいる。「ガウポン」名前はいいな。子供に人気が出そう。点も取ってるみたい。 とにかく言いたいことは、佐藤寿人だけには点を入れられたくないということ。昨年は4試合で4点も盗られてんだよね。ありゃひどい。特に語り草になっている、ロスタイム30秒で2点。出てくるかわからないけど、寿人さえ抑えてくれれば、別に森崎のどっちかにハットトリックされてもいいと、今は思える。しかし仙台がんばってほしいよ…なんで移籍させたんだよって話だけど。 現在川崎は中心選手の怪我人続出でいろいろ噂が飛びかってます。ジュニーニョが脅威の回復力でもう出てきちゃうんじゃないかとか、(私を含めた)飛騨待望論者とか。今野は復帰しつつあるらしいけど、明日には間に合わんだろうなさすがに。
いつも忘れてはメニューの海を徘徊することになる。 ウィンドウ(W)-ウィンドウ枠の固定(F)。 カーソルのある(あるいは選択した)セルの左上の角が中心となり、それよりも右下の部分のみがスクロールするようになる。
向河原でまた南武線に乗ってきたよ、中田ヒデが。あまりに似てるんでおれは奴を中田ヒデと呼ぶことにした。
完敗でした。守備は良かったですけど。
失点は忌々しいほど芸術的なFK直接と、パス交換で崩されて決められたもの。
攻撃は得点できそうにない試合展開で、やはり得点できませんでした。期待を持たせたフッキの個人技も通用せず。それでもシュートはけっこう打ってたか。1対1の局面で、これまで勝てていた状況で負ける場面も目立っていたように思う。やはり名古屋はいい選手を揃えているだけのことはあるのかな。谷口は良かったです。安定してますね。
後半開始時に佐原に交代した寺田は怪我だったんだと思いますけど、心配です。交代枠を使い切った後にダイビングヘッドの着地のとき(?)に我那覇も痛んで、最後まで戻れず。
日射しが強く、試合後は頭がボーっとしてしまった。それで、まだ何も考えられません。
(追記) 2005-04-20 09:00
怪我続報。名古屋のほうで痛んで交代したアンヨンハッは骨折かと言われていましたが、大したことなかったようで、よかったですな。
ところが川崎は寺田が古傷の左ハムストリング肉離れで3〜4週間、我那覇は左脛骨陥没骨折で4ヶ月。これは痛すぎる。
早くも飛騨の出番か?