Skip to main content

ログ取得ツール

rsnapshot

NetAppのsnapshotみたいにスナップショットを取りたいと思う。とは言え、LVMのsnapshotはちょっと敬遠気味だ。用意すべき容量が読めないし、余りボリュームも用意しておかなかったし、多重に取っていくとOS全体に何か問題が起きそうな…。そこでfreshmeatで検索したら、rsnapshot(rsnapshot.org)というのが見つかった。 rsnapshotはけっこういい感じに見える。ハードリンクを使って容量を節約。ただしやはり、元データとスナップショットでハードリンクにするとスナップショット側まで更新されてしまうので、元データからスナップショットにコピーし、スナップショット間で更新されていなければハードリンクにするようにしてある。つまり、平たく言えば容量が2倍以上必要になる。まあこのほうが都合が良いのはわかる。スナップショットさえ1ボリュームに納めておけば、元データは複数のファイルシステムにまたがっていても大丈夫だし、むしろ別ノードからコピーしてスナップショットを取れる。初回以外ならけっこう高速なので1日に何度も取ることができるし。 ただ、実質的にディスクの使い方というのは90%を常に埋めておき、残りは10%くらいにしておく…という使い方が多いと思う。だから今さらこれを使おうとしても無理だ。必要なところ、ということでかなり絞らなければならない。そして、絞ると必要なところのスナップショットが取れてないという悲劇が起きる。 ext3cow(ext3cow.com)というのもある。ext3ファイルシステムの拡張で、copy on writeを使ってスナップショットを実現する。これなら2倍の容量は必要ない。ただし2.6系には移植されていないし、私はFedora Coreのgenericカーネルを使うことにしているので、使うのは無理だ。 結局いろいろexclude行を書いて容量的に辻褄を合わせたrsnapshotで使ってみることにした。 NetAppの共有をWindowsからCIFSで見ると、プロパティ経由等で過去のファイル履歴を取り出すことができる。恐らく、スナップショットを見るためのプロトコルがあるんだろうと思う。ファイルの属性に追加してるのかな。この機能もsambaと組み合わせてできるとうれしい人がいるかもしれないなと思う(私は別にうれしくないですが)。 (追記) 2006-01-13 12:03 sambaに入っているshadow_copyというvfs objectを使えばできそうだ。ディレクトリ名が固定なので、vfs_shadow_copy.cのほうを変更するか、rsnapshotのほうで都合をつけるかすればいいだろう。 なんかすぐにできそうな気がしてきた。だからどうなの、って話だけど。

ウサギ狩り

久しぶりにニュースでウサギ狩り解禁という文字を見た。 はねたウサギ解剖、ブログで公開〜宮崎大が医学部生処分へ(yomiuri.co.jp)。

学生らは今年7月、大学非公認のサークル「うさぎ狩り部」をつくり、アウトドア活動などを行っていた。インターネット上に「9月15日には悲願の初のうさぎ狩りを果たす」との記述があり、このころから解剖したウサギの写真を掲載していた。

不運だな、としか言いようがない。もし魚だったら、解剖写真を載せてもさ、「まあ最近の学生さんはお魚もさばいて3枚におろせるのね」「写真つきでわかりやすい」とか絶賛されていたかもしれないのに。ウサギは哺乳類だから…ギリギリアウトって感じかな。 ウサギ狩りやキツネ狩りというのはいわゆる貴族のスポーツですね。英国では盛んだそうです。日本で言えば家康が好んだという鷹狩に相当する。軍事演習という一面も持っていて、平民がウサギ狩りを采配するなんていうのは言語道断。庶民には縁のない話で、分不相応ということで叩かれている。 人というのは生まれながらに残酷な面を持ってますから、死んだウサギを無視しようが墓を立てようがゴミ箱に捨てようが警察を呼ぼうが解剖してブログに載せようが、別に不思議なこととは思いません。子供がそこにいるカエルやザリガニを殺すのと同じ。デジカメやブログが普及してきたから、この学生はそういうツールを使ったんでしょう。 そうそう、動物を殺すと言えば、カラスはどんどん殺してほしい。今朝もドアを開けたら2頭のカラスが20cmくらいの体感距離からのんびりオレを眺めてました(怖すぎ)。写真とっとけばよかったな。足を踏み鳴らして渾身のスマイルを食らわせても首をかしげるだけなので(この仕草はちょっと可愛いと思った)、新聞を振って追い払いましたが、1mくらい飛び退っただけ。このまま野放しにすると、オレはいずれこいつらに食われると思います。 ネットを検索してみたら、ウサギの学生はまるで親の仇のように叩かれていた。しかもサークルのメンバーの1人がやっただけなのに、連帯責任ということで全員が連座させられたみたいな噂で。確かにあまり気持ちのいい話ではないけど、ちょっと叩かれすぎだと思うので、この文章を書く気になりました。

世の中の動き

まずは出発直前のTVで見たW杯の組み合わせ。ブラジル、クロアチア、オーストラリア。組み分け的には普通だと思いますが、見事にどの国にも勝てる気がしませんね。そういうものでしょう。 次、入替戦。いま撮っておいたビデオを見終わったところですが、聞いていた通りものすごい展開でした。序盤から終盤まで試合を通じて圧倒され、失点を繰り返した柏の選手はあろうことか、こんな試合で途中で気持ちが切れてました。あんな試合されてしまっては、サポーターが怒るのもしょうがないです。いろいろ原因はあるのでしょうが、時間をかけて立て直したほうがいいように思います。1年で戻ると言ったらしいですが、京都みたいに2年くらいかけたほうが力がつくのではないかと、他人事だからですが、そう思えます。

マリノス2-3川崎 (埼スタへの道)

ゴール裏に張り出された断幕 風邪もなおってないのに長崎は諫早に行ってきました。疲れた。 長崎空港から諫早へはバスが1時間に1本出ている。無論それで足りるわけがなく、バス会社のおじさんがどうにか臨時バスを出してくれていた。私は1本目の路線バスに乗ったのですが、中で運転手がうだうだ説明していた。しかし1度降りて全員乗れるぶんのバスを出してくれるかわからなかった。これはバス会社ではなく長崎県サッカー協会が悪い。客足を読めずにシャトルバスの手配をしておかなかった。そういうわけで諫早駅のマクドナルドでグラコロを食べて、歩いてスタジアムへ。スタジアムにはゴール裏はなくメインとバックの間の通路もなかった。間違ってメインに入ってしまったので1度外に出るためにスタンプを押してもらってバックスタンドへ。 中はちょっと信じられないような集まり具合。スカスカだがけっこう多い。マリノスサポも大量に集まっていた。8155人と発表。 試合前にコールリーダーから伝達事項。席の前のほうにお立ち台みたいなのがあるんですけど、そこに登りますよ、とのこと。どう見ても警備員が飛んできそうな行為なのだが、交渉してOKになったらしい。うーむ…いいのか? しょうがないので試合開始時に登りましたよ。でも前は全く見えないし後ろの地元の人には「見えないんですけど」とクレームがあるし(そんなことで応援位置が動くはずもなく、結局後ろの人が移動)、前半だけにしておきました。 長崎では1泊し、中華街で皿うどんを食べ、角煮まんを買い食いし、平和公園やグラバー園を見て、港の公園でまったりして帰ってきました。そうそう、女神大橋(ヴィーナスウィング)開通の前夜祭とかで花火が大量に上がっていたので、前夜祭会場に行って堪能してきました。橋好きとしてはぜひ歩いて渡りたかったのですが、遥か遠くに架かっていたので断念した。遠目には車用の橋で、歩いて渡ることはできそうになかったが。TVの取材も来ていて、おばさんがインタビューを受けていたが、ホテルで見た夜のニュースでそのおばさんが映っていた(笑)。長崎は街を歩いていてもけっこうマリノスサポ(ほとんど若い女性)や川崎サポ(ほとんど中年夫婦か男)がいました。 えー、試合ですが、まさにピッチはフッキ劇場でした。攻撃にも守備にも顔を出し、グラウンド全体を引っかき回し、パスを出し、相手を抜き、ボールをまたぎ、ボールを奪い続けた。積極的で強烈で正確なシュートも。フッキの得点(確かスルーパスで抜け出した感じ? 自分で抜いたのかな? とにかく1対1になった)で0-1。ゴールシーンだけしか見えなかったのでどういう流れかはよくわからなかったが。人の合間からかすかに見える守備もけっこう安定していて、なかなかいい予感を感じさせながら前半を終える。 後半はマリノスが奥と久保を投入し、攻めにかかる。かなり押し込まれる展開に見えた。川崎はマルクスに代えて原田だったかな。佐原も投入された。同点ゴールは強烈な久保のシュート。ドラゴンって感じでした。このへんから憲剛がトップ下やら2トップの一角やら、どんどん前にポジションが変わっていくのがおもしろかった。それで、確か我那覇に代えて佐原だったかな。なんか嫌な予感。相馬からのパスを受けたフッキ。相馬は相手DFを引き連れて走り、シュートコースを開けてあげる。フッキは正確なミドルシュートを突き刺し1-2。きれいでしたよ。 そしてロスタイムは3分。前がかりになったマリノスを全然いなしきれてない川崎。どういう流れからなのかは忘れましたが、佐原が自分でコケて主審にアピっている間に当然田中隼磨がどフリーになり、速いクロス。合わせたのは…後で聞くと久保だったらしい。このゴールが決まり、土壇場で2-2。崩れ落ちる選手達。どこかで見たような、懐かしいような、そんな光景。次のキックオフ直後に後半終了だったので、こんなことは書きたくないが、あそこで佐原が隼磨にちゃんと付いていってれば90分で勝てたんだよ。と思う。 延長戦はいきなり打ち合いに近かったかなぁ。マリノスも攻撃モードのままだし、川崎もバランスを崩していて。かなり疲れも見えた。そんな中、まだまだ元気なフッキが左サイドでキープして相手を引きつけ、中央でフリーになった憲剛へ。憲剛はゴールに流し込み2-3。あとは守るだけ。かなりのドキドキだったがどうにか守り切って、川崎は埼スタへの切符を手に入れた。相手は浦和らしい。決着をつけられる。希望通りの展開。 (追記) 2005-12-12 09:05 その他のことについて。ホーム側(マリノス側)の声援が後ろの山にはね返ったのか、妙なタイミングで反響が。反響はメイン側から聞こえてきたんだけど、メイン側には反響しそうなものは何もなかった。 選手紹介がホーム側からだった。サブの紹介がなかった。前座試合は長崎が鮮やかな逆転勝利。 延長前半と後半の間になんかモメてたね。 長崎には平和公園の近くに球技場があるので、諫早よりはそこでやったほうが…

甲府2-1柏 (勝つべくして)

会社から帰ってきてスカパー! でまったり見ていた。それにしても実におもしろい試合でした。甲府はのっけからハイペースで見ていて気持ちのいい試合を展開。柏は押されまくって防戦一方だが個人の能力の高さは随所に見せる。柏はようやく得たセットプレーからのファーストシュートで1-0とリードを奪うも、激しい試合で何度も波状攻撃をしかけてついに1点をもぎ取り1-1。得点シーンはスローインからだったかな、ファーサイドのバレーが折り返し、誰かがヘッドでGK南との競り合いに勝ち。最後に詰めていた選手が押し込んだ。 後半は開始早々にやはり波状攻撃から何度もシュートをブロックされながらもバレーが強烈なシュートを叩き込む。画面を通して寒そうな現地の興奮が伝わってくる。雨(みぞれ?)の中で大量の柏の裸族が林立し…ていうかなぜそこであえて柏の地蔵をアップで映すんだ!? さらに激しいプレーの応酬。なかなか楽しい試合だ。バウル(土屋)はさすがに安定したプレーを見せて落ちつかせつつ、効果的なオーバーラップも。どちらに転んでもおかしくない。 そこで起きたハプニング。2-1のまま後半ロスタイム(4分と表示)に突入したところで突然の停電。いいところで突然夜空を映したのかと思って、どこ映してんだよこのカメラ! と思ったら地上だった(笑)。ここで中断。こんなんで大丈夫か!? ちなみに私は中断時間にサラダ用のパスタを茹ではじめました。 再開は約40分後、ロスタイムの4分半のみ。ここでも甲府がしつこいプレスで若干押し込んだ状態で、それでも時折柏がチャンスを得るという感じで時間が経過し、試合は終了した。2試合目がどうなるか。それは誰にも分からない。まがりなりにも修羅場をくぐってきた両チームだからね。他サポにとって楽しい試合になるのは間違いないのでは。 甲府の大木監督は注目されているのを分かっていてわざとカメラに背中(スポンサーの名前が入っている)を見せるようなさりげない動きをしているのでしょうか。だとしたらナイスでした。甲斐ゼミナール(kai-semi.jp)とエスパルスドリームプラザ(dream-plaza.co.jp)の人は大喜びだったんじゃないでしょうか。

2005シーズンのman of the year

…と言えば誰だろう。 本命は箕輪かな。奇跡のような好調を維持して代表選出という快挙を達成。コメントやインタビューで出されるメッセージにも人柄が滲み出ていて、市民は「川崎に住んで良かった」と心の奥底から思った。おれJリーグチップスで川崎の選手は箕輪しか出せなかったよ結局。 しかし決意の東欧遠征(…)から帰ってきてから普通の箕輪に戻っちゃったからなー。現在キックはかなり正確になってるけど、見事に抜かれるシーンも。ここで名前を書きたくない奴に競り負けて得点された事件も減点対象だ!(笑) もちろん関塚監督も。この監督に関しては私が言葉を重ねてもしょうがない。来季も継続ということが決まってホッとしている。 個人的にはフッキ。出場機会は少なかったけど動きがおもしろいし、速くて強い。顔も特徴があって来季は子供に人気が出るだろう(笑)。バーに当てるのも上手いし、若いのに似合わず出てくるコメントも大人。すぐにJリーグで最も凶悪で獰猛なストライカーになりそうな空気。 それから、大黒柱的な活躍の谷口。憲剛の活躍は予想通りだったが、谷口はここまでやってくれるとは思ってませんでしたので。欲を言えばもっとメッセージを出してほしいなというのがある。トラメガ断わるなんてダメだよ。 華族らもいい応援のリードだったと思う。観客も増え、声を出さない人が絶えず混入してくる中での仕事。声に関しては初観戦の人をあそこに連れてきてしまう我々に責任がある。コールがやたらに長いときとか不満に思うこともあったけど、全体的に見ていい応援ができた。 よく考えたらさ、フロントと選手、サポ、地元との関係がうまく行ってると思うが、そのことが一番なんだよな。裏でがんばってくれている人がたくさんいるんだろうな。

2005年シーズンのベストゴール

今シーズンのベストゴールはどれか。 えー、埼スタ浦和戦の佐原のヘッド。…なんて言うのはやめておきましょう。「ベスト幻ゴール」ではあるが「ベストゴール」ではないので(笑)。 たぶん投票で決めたら、初勝利を決めたヴェルディ戦のアウグスト、魂のゴールが圧勝ではないかと思います。まあ、川崎にとってこのゴールの意義は最も大きかったと思うし、私も文句はないです。 私が忘れがたいのはアウェイ名古屋戦で楢崎を嘲笑うジュニーニョのゴール、アウェイ磐田戦でフッキが角度ゼロから川口のニアをぶち抜いたゴール、ホーム浦和戦の我那覇のターンにも見とれた。ホーム千葉戦のヤスも入れとくか。 それとセットプレーでの谷口のヘッド(いくつか)も捨てがたいです。川崎の応援の中心はバックスタンドの端にあり、アウェイではゴール裏とかにいる場合もあるんですけど、それでもハジに寄ることが多く、例えばアウェイ神戸戦でも我々はバックスタンドの端で応援していました。あの位置はGKとDFの間の様子がよく見えるんです。アウェイ神戸戦の谷口のはすごかった。マルクスだったかな、FKで合わせ、谷口もDFを完全に外してヘッド、2-0にしてぎこちないガッツポーズ。神戸はここまで上り調子だったと思うのですが、このゴール以降は沈む一方でした。ビッグクラブを目指す神戸の1シーズンを丸ごと打ち砕いたのは彼です。成績としても、我那覇に並ぶ6得点は立派。ミドルもあるし、今後も期待できる。 ベストファイトはホーム名古屋戦で我那覇が突っ込んで自爆してしまった場面ですかね。2-0で劣勢に立たされた後半、必死になって決して得意でないヘッドで無理に突っ込み、着地に失敗して怪我(陥没骨折)をしてしまいました。交代枠を使い切っていたため、10人でのプレーを余儀なくされ、チームは負けましたが、我那覇らしくない(笑)ファイトには感動&心配しました。怪我明けにいいプレーを見せて安心させてくれたというのもある。 黒津は出てきた時はナビスコカップで絶好調だったけど、だんだん悪くなってしまった。確か連戦のときで、疲労が原因だと思うが…またあのスピードを見せてほしいな。

今シーズンの成績

2005シーズンの川崎は8位でシーズンを終えた。持っている戦力やクラブの規模から考えると上出来で、サポーターも満足できる良い1年だったろう。対戦成績を順位で並べてみる。上段が前半、下段が後半。


G浦鹿千C磐広川横東分新宮名清柏V神
●△●○○○●−○△●●●●●△○○ 前半 6勝3分8敗
●●○●●●△−○△○○○○●○○○ 後半 9勝2分6敗

柏ヴェルディ神戸の下位3チームにはシーズンを通して負けなかった。彼等がいなくなるのかと思うと来季は不安に思う。それ以外では、前半は下位には負けるも上位に勝つ。 後半は上位になかなか勝てず、下位にはしっかり勝った。この勝ち負けを見れば8位というのは恐らく妥当なんだろうなと思う。まあ、後半調子を上げたというのがわかるがそれでも上位にはほとんど勝てていない。 では、ホームとアウェイで見てみると…


G浦鹿千C磐広川横東分新宮名清柏V神
●△○○○●△−○△○○○●●○○○ ホーム  10勝3分4敗
●●●●●○●−○△●●●○●△○○ アウェイ 5勝2分10敗

ホームの勝率は高いがアウェイで弱い。印象通りの数字。 次、得失点を見てみると、得点54は堂々の5位。なかなか破壊力があったと言うべきだろう。終盤の得点はセットプレーが主体となってしまったが、中盤の組み立てとカウンターを多用し、マルクスジュニーニョ我那覇の3人に両サイドの選手をバランス良く使った結果だろう。 失点は47、優勝したガンバより少ないのだけど、全体では少ないほうから10位の位置。得失点差は+7で、順位と同じく8位となっている。これを同様に前半/後半、ホーム/アウェイで分けてみると、以下のように。

東京89-103大阪

大阪との第2戦。有明にて。 雨の降る中、暗めの照明の会場は上層が閉ざされており、下層に集まったのは約2000人の…えー、なんというか…ブースター。なんか妙に言うのが恥ずかしい言葉なんですけど。 大阪からはハリセンを持った赤黒が…そうだなぁ、100人くらいはいただろうか。ベンチの選手から煽られたノリの良い応援もなかなか悪くないな。勝利の瞬間にジェット風船を飛ばしていた。私はジェット風船があまり好きではないのだが、色とりどりの風船はけっこう綺麗に見えた。 東京はDJ umeさんとゴール裏の重そうな人たちがすでに協力関係を築いており、調和の取れた応援が展開されていた。迫力はまだないが。DJ umeさんはダンスにも参加。巨体を揺らしながらコミカルにキメて笑いを誘っていた。こういう軽い路線も悪くないか。徐々に進んでいる感じかなぁ。 試合のほうは大阪が10点ほどのリードを保ったまま進行、東京は大した見せ場も作れず終了。個人技には限界があるということを見せつけられた感じか? 大阪のほうがバスケっぽい試合をしていたなぁ。まあ、全員がポジション無視(?)というのが東京のスタイルのようだから、それを貫いて勝てるようになってほしい。 やはり所沢と比べると有明は場所も設備も非常に良いし、雰囲気がある。外の食べ物屋さんは雨もあって縮小されていた。さすがに素通りするしかない。中で焼きそば(¥450)とコロッケ(¥150)、コロナビール(¥600)を買ったが、暖かいものは暖かいしコロッケもサクサクで、味も良い。ビールも旨かったし、満足できる内容だと思う。これは大きな強みだろう。欲を言えば、跳ね上げ式の椅子は飲み食いには適していないし、外(売り場とベンチがある)は寒すぎた。おやつ程度にしておくのがいいかもしれない。中での食べやすさで言えば、串唐揚げやフランクフルトあたりがオススメになるかな。 今回初めて駅にポスターが貼ってあったのを確認した。もうちょっと大きくしたいけど、もっと観客を集められるようにならなければそれも望めないし、あのへんは他にもたくさんイベントがあるからしょうがないのかな。