Skip to main content

ログ取得ツール

シーズン

2022年のJリーグ終わってたんですねー。最後の方は妙な用事もあって観戦にも行けずに過ごしました。DAZNでは見たり見なかったりしていた。最終戦はアウェイだが味スタで、気づいた時にはチケットが売り切れていた。最後までしっかりと戦って義務を果たしたという感じか。今でも時折思い出す、雨の柏戦と類似の結末か。現地行きたかったな。

今季は外的環境に振り回された要素が大きなシーズンだったんじゃないかと思う。そこが上振れていれば勝ち点はもっと得られただろう。最終的には34試合で勝ち点66、平均1.94か。優勝が2.00だから、例年通りの優勝ラインだったんだな。なんとなく例年の傾向を書いてみるか。平均2.0を上回らないと優勝はきついんだよ。これはずっとそうで、たいていのリーグで同じらしいよ。優勝ラインが2.0で、残留ラインが1.0という。

1位2位3位
20222.001.941.61
20212.422.081.92
20202.441.911.85
20192.061.881.85
20182.031.681.65
20172.122.121.85

来季に向けて自分の課題がいくつかあるなと。まずはシーチケだが、当選メールを受け取ったんだけど、キャンセルされて抽選し直しという案内が来た。さっき来た。なるほど。まあ厳正なる抽選ができていなかったなら仕方ない…か。

川崎3-1京都 (ラストスパート)

この終盤に平日夜の等々力。やけに忙しくなってきた仕事をスパッと切り上げ、自宅から小走りで馳せ参じる。肌寒い秋の夜に、小雨が一瞬パラついた。

前節に望みがつながって、ヒリヒリ感が強くなった最終盤。残り試合数を考えると首位との差はいまだ大きいが、しかし1試合の価値がビンビンに高まっているのも事実。どうなるか。

川崎はセットプレーがらみで得点を重ねつつ試合を進める。あっさり1点返された部分、そのあとだいぶ押し込まれたのは反省点だろうが、とにかく勝ち点3を喜びたい。首位マリノスがまさかの敗戦で、勝ち点の差はわずか2に縮まった。残り2戦。直接対決はだいぶ前に終わっていて他力本願の状況が続くのは確かだが、それを続けられているのも自力で勝ち点を積み上げてきたからこそ。

川崎3-2清水 (声出し応援)

等々力に帰ってきた声出し応援。まあまだ中心付近の数ブロックだけだけど、熱い思いを感じた人も多かったのでは。私は声出しゾーンではなかった…というか「どうせ応援ないだろうし」と今季シーチケをモロにアウェイ寄りの座席にしていたのだが、とりあえず来季のシーチケはホーム寄りにすることにした。バックスタンドアウェイ寄りはトイレが最も混むエリアで、不便だったしさ(ゴール裏のトイレがアウェイ席用なので、人数に対して数が最も少ない)。まートイレはスカスカの2F通路を使ってホームゴール裏まで遠征すればハーフタイムでも余裕だったわけだが、来季はそんなライフハックともおさらばだ。

季節は秋、まだ昼間は半袖でも対応できる。それなのにもう残り試合が少ない。ワールドカップイヤーだからシーズンの進行が早いわけだ。先日敗戦に終わった札幌戦により、勝ち点とDF/GK陣が大幅に削られた。戦況的にはほぼ終戦…だけどまだ決まっていないので希望を捨てるわけにはいかないぞ、と。信じた者のみに、一度に1つの奇跡が舞い降りるのだ。俺は信じる。

川崎4-0広島 (上位対決)

今日は変な用事もあったことで、キックオフギリギリに到着。イベントはハーフタイムに歌ってたのを見ただけでしたが、タイの日みたいな感じだったようですね。

等々力の広島戦の4-0というと、風間監督の初戦の1-4を思い出しますね(スコア違うじゃんw)。1を取ったのがあの伊藤宏樹。懐かしいなあ。思い出すなあ。オッサンになると昔ばかり思い出してしまう。

この日は家長がいつもの家長だった。知念も大活躍。そしてお久しぶりの佐々木旭。出た選手はそれぞれ活躍した。1点もののシュートを片手で弾き出したソンリョンもすごかったな。アレ決まってたら0-1になって、全く違う展開の試合になったことだろう。

あとは先制点がでかかったですね。エリア内に何度もボールを入れて、かなりの圧をかけて攻め込み続けたところ。ああいうプレーを連続させて押し切って得点すると、相手のダメージが一層でかいと思うんだ。

川崎4-0鳥栖 (市政記念試合)

もうすぐ川崎市も1000周年か。いや桁が1つ多いか。平日夜の等々力。夏の格好にほどよい涼しさ。

森谷賢太郎。久々にプレーを見たような気がするけど、元気そうだった。CKも蹴ってました。同じサイドに42番と47番がいるので視力の落ちた自分にとっては判別しにくかったかなー

川崎は前線に知念を置いたことで優位に試合を進め、隙を見せることなく試合を終わらせた。気持ちよく得点もできたし、大島も帰ってきてゴールを決めてくれたし、車屋も大活躍。言うことなしですね。しかも、これで暫定首位。まあでも、勝ち点2差の2位にいると考えた方がいいだろうな。

Stable Diffusion

画像生成が話題ということで、自分の手元のMBPでも動くということで、試してみている。普通のパラメータで動かすとさすがに1回1時間以上かかるけど、1枚きりの生成にすると2分弱で出てくるね。めちゃくちゃな時代になったな。こりゃーGPUも売れるだろうよ。

  • watermarkが入れられているなー
  • 少しいじって、出す.pngイメージのtEXtタグにpromptとseedの情報を放り込むようにしてみた
    • 再現できるパラメータを全部くっつけた方がいいんだろうか
  • 公序良俗に反するものはフィルタしているみたいだけど、マリオとかミッキーは平気で出してくるやべーやつ

とりあえず「専用スタジアムになった等々力」みたいな画像。ラインも周辺環境もぐちゃぐちゃですが…屋根ないのも困るなあ。

(WordPressに上げると.jpgに変換されて.pngのtEXtタグは消えちゃうんだな)

川崎2-1マリノス (すごかったぞ、あれは)

上位対決、いわゆる6ポイントゲーム。状況としては川崎は2試合少ないとはいえ、勝ち点はだいぶ離されている状況。全体的には、タイトルを考えると、今年一番の重要性を持つ日になった。その気温は暑い。

川崎はコロナでメンバー構成に制約がある日々を過ごしていたが、この日はベストメンバーに引けを取らない面々を揃えることができた。ユースから引っ張ってきた2人に頼ることにはならなかった。

アグレッシブな立ち上がり、守備に注目が集まる。マリノスは横のスライドのスピードが速く、川崎は縦の帰陣や前プレスのスピードが速い…という印象を受けたが、互いの得点シーンはそうではなく、川崎が左右に揺さぶって得点、マリノスは縦一本で出し抜いて得点と、全く私の観察眼は相変わらずポンコツだなあと思い知らされた。

全体的にハイレベルな試合だと思いましたが、その得点シーン。いずれも、とても良かったですね。山根のダイレクトクロスを仕留めたダミアン、終了間際に小林悠が収めて裏の家長から中央にジェジエウ(少し前のプレーで足を攣ってしまっている)。きれいでした。まー場内の雰囲気もやばかったね。いまだに余韻に浸っている。これだからサッカー観戦はやめられないんだ。

川崎4-0ガンバ (復調)

前半早々の先制点と相手の退場が効いた。なかなか暑かった日だったが飲水タイムなし。川崎は監督が濃厚接触判定で不在、寺田周平が指揮を取る。「寺田は交代の仕方を知らないのかな?」などと途中までは思ってしまった。そろそろ交代を考えるかなと思うタイミングで、ウォーミングアップすらしていないという。

しかし最初の、クロスに合わせたダミアンの先制点は本当にでかかった。すぐにアシストもしたし、エースストライカーの復調というわけだ。素晴らしいよ。家長のオーバーヘッドもすごかった。

オ パキャマラド

愛用のキーボードが微妙に壊れてしまった。あるキーだけが反応しなくなった。2013年12月に買った、ARCHISSの黒軸のやつ。在宅勤務が定常化してからは仕事にも使っているやつで、壊れると非常に困る。というか実際困った。

裏のシールを見ると、製造は2012年12月なのかな。毎日元気に叩かれ続けて、はや9年目。軽快な音を出しながら、自分に合ったタッチ、ほどよい打鍵感覚。

たまにキートップを水洗いしてまして。この春にもやったばかり。戻す時に乾き切ってなかったのかも、という後悔がある。あとボード側の掃除も甘かったかもしれない。気に入っていただけにいろいろ考えてしまう。

ただ、そうは言ってもこのキーが打てないのは耐えられないので、FILCOの似たやつを発注、無事に届いたので、こうやって文章を書ける。まあ同じCherry MX黒軸でも、ちょっとタッチは違うかなー(使っていっていい感じにエイジングされれば同じようなタッチになるのかもしれない)。刻印が控えめで、見た目は割とカッコ良くなった。

打てなくなったのは「9」のキーです。「(」でもあるので、この記事は壊れてたら書けなかったですね。今週は「(」と「9」常にエディタに表示していて、打ちたくなったらそこからコピペしてました。

参院選2022

神奈川選挙区はどうか。

私は最近の知見から、大政党の候補者は選挙ではあんまり自分の考えを持たないし、主義主張を見てもしょうがないと思った。だからいわゆる泡沫候補の方をまずは注目したい。

とりあえずポスターで異彩を放つスーパーフンババはどうかな。あーNHKかー。ありがちだ。まあ、真面目な話をしてる雰囲気はないが、実際の主張は割と真面目な、マイノリティに寄り添うもの。第2候補くらいには入りそうな気配がする。しかし逆に名前の「橋本」が覚えづらいんだけど、「スーパーフンババ」て書いて有効票になるのかな? とりあえずこの人を暫定1位として、順番に見ていこう。

重黒木さん。すごい苗字が目につくのは置いといて、議員の公設秘書出身という、NHKの人としては最大の本格派か。主張はNHK丸出し。この真面目寄りの経歴と怪しい笑顔のポスターで、果たしてスーパーフンババに勝てるのかな。暫定2位。

グリスタン・エズズさん。ウイグル族出身というバックグラウンドにどうしても目が行く。でもあんまりピンと来ないな。暫定3位。