Skip to main content

ログ取得ツール

川崎0-2浦和 (してやられた)

相手がリードした状態で10人になって、人数をかけて引かれてスペースを消され、放り込みは全部跳ね返され、ミドルシュートくらいしか攻め手がなくなり、0に抑えられました。俺達のマルコンは奮闘していたが。 浦和FW田中達也はあの大怪我から復帰後初ゴール。彼の得意な形に持ち込まれてしまいました。まだ万全ではないのかもしれませんが、スピードはさすが。 その他は特に書くことはありません。

鹿島2-4川崎 (新加入選手披露と、強さと)

やっと今、帰宅しました。疲れた。詳細は明日にでも。マギヌンゴ〜ルゥ、マギヌンゴォルゥ、おーおーおーおー! 2006/07/20 22:09.08 (JST) やっと文章を書く時間ができた。と思ったらかなり長くなってしまった。 南半球にある鹿島では、7月は冬に当たる。トロピカルとは縁遠い雨の潮来インターを経て県立カシマサッカースタジアムに川崎サポが集結した。私は開門直前に着いたが、平日夜の国外遠征だというのに、意外に多くの青黒い人々が並んでいた。ちょうど開門くらいで雨は上がったがやはり肌寒い。まあ、モツ煮用の気候と言ったところか。 マルコンは先日のカシマスタジアムと同じように着いて早々、窓(?)からピッチを見ながらスタッフと談笑。その中で突然手拍子を打ち出すのでみんなで合わせるという一幕も。なんだったんだろう。警備員がトラメガで挨拶。拍手してあげたが無表情だった。言葉は標準語だったよ。 鹿島はやはり平日夜ということでメインとバックはガラガラ、しかしアップの時分になるとゴール裏にはなかなかの数のサポが集結していた。鹿島の応援は毎度のことながら秀逸で、思わず聞き入ってしまう。マギヌンの歌がコールリーダーから披露された。松下とマギヌンを歓迎する断幕も準備されている(何と書いてあるのかは分からなかった)。「マツシタ」というコールの発音に慣れず四苦八苦した。久しぶりの応援で発声がちょっとうまくいかない。井川のコールを忘れた気がするが私の勘違いかもしれない。 川崎のスタメンは、怪我の寺田周平に代わって米山が中央に。マルクスの位置にマギヌン。マギヌンは精力的に動き回ってくれた。運動量とスピードが持ち味かな。キープ力はあまりない。もうちょっとしたら周囲とも合ってくるだろう。 この日一番の見せ場は前半、勇介がプロフェッショナルファウルでイエローをもらい、なかなかいい位置での満男(=代表のエースMF)のFK、というシーン。マギヌンと憲剛が2人で壁を作ろうとするが、憲剛がなぜか壁から離れて壁はマギヌン一人に。これには満男はかなりの屈辱を感じたのではないかなという気がする(笑)。結局当然のようにゴールを狙い、枠を外した。このときマギヌンはジャンプしながら奇妙な動きを見せていた。しかもこれは伏線で、後半にもマギヌンはエリア付近で1人で壁を作り、見事に満男のキックをブロックしたという後日談(?)がある。…これが一番の見せ場か?? 試合は鹿島のペースで進む。川崎のカウンターはやはり新規加入選手とは合わず、見せ場を作れない。ヤバそうなシュートも受けながら川崎が凌ぐ。先制点はPK。左サイドのマルコンからのクロスにエリア内で谷口(我那覇だと思った)が合わせようとしたところ後ろから追いすがった相手DFが突き飛ばし、主審の吉田さんがPKを指示。我々はなぜかマギヌンコールをしたりしつつも(本人はベンチと話をしていた)、ジュニーニョがPKを決めた(0-1)。 川崎がペースを握る時間があるが長くは続かない。左から上がったボールに鹿島FW柳沢が頭ひとつ高い打点で落とし、あろうことかボールはフリーのアレックスミネイロへ。DFは詰めようとするも間に合わず、ミネイロは緩いシュート(当たりそこねか?)をゴールのスミに送り込んだ(1-1)。GK相澤は取れたよな〜と思わせるけど、実際はタイミングが外れちゃってるしコースがあれだと、取れないと思う。柳沢は体調が良さそうですね。以前よりも身体がでかくなった気がする。 いつだったかな、ジュニが中央からの突破で相手にカード(主審のカードがいきなり赤かったので一発レッドかと思ったが2枚目のイエローだったらしい)を食らわして10人対11人に。前半終了。 川崎FW陣は何度もオフサイドを取られた。飛び出しのタイミングの問題か、パス出しのタイミングの問題か、あるいは鹿島のDF陣が上手かったのか。1回くらいオフサイドトラップをかいくぐって抜け出してもいいのに…と思いながら見てましたが、そういう場面は一度も作れなかった。 後半、出てきたときにマギヌンの姿が見えなかったが、ちょっと遅刻しただけだった。 よくわからないPK(あそこは刈りに行く場面ではなかったと思います)を取られて、ミネイロが決めてしまう(2-1)。なんだそりゃ。まあ、エリア内でもあれは取られるよな… 川崎は数的優位を生かしてパス回しを見せたりしつつも、やはりパス回しは鹿島のほうが上だな。それでもこちら側でジュニから谷口に渡され、谷口が綺麗にミドルを決めてくれた(2-2)。打った瞬間入ったと思いました。えらいぞ谷口。 マギヌンのCKからファーのマルコン(一瞬米山に見えた)が折り返したところ、ニアで潰れていた谷口が誰よりも早く体勢を立て直してフリーになっており、頭で押し込んだ(2-3)。偉いぞ谷口。谷口はアウェイゴール裏に向かって大喜び。イイェイ! 今日は谷口Dayでした。谷口は「おまえ、どんだけ身体強いんだ…」と思わせるプレーを見せてくれたり、ちょっと痛んでみたり、ノリノリでした。 この後我那覇に代えてテセ、マギヌンに代えて松下、谷口に代えてキンちゃん。テセが早速結果を出す。マルコンから渡されたボールを反転しざまにシュート。DFが2人いましたが間を通ってゴールへ(2-4)。テセは感極まって大地に祈りをささげはじめる。これを見たアウェイゴール裏にはテセギャルが大量発生した。このゴールで勝負ありました。相手のチャンスはあったがしのぎ、パスを回して試合終了。アントラーズ、奇跡を起こせず(またちょっと応援を聞き入ってしまっていた)。 勇介は積極的に攻め上がりシュートも打っていた。なかなか良かった。マルコンもすばらしい。松下も原田拓並の良いプレーを見せてパス回しを加速、シュートも。テセはおめでとう。トラメガでは「奉仕できてうれしい」と独特の表現を。あ、谷口を除けばMVPは米山かな。1点目の失点シーン以外では問題ない守備だった。パスも上手い。その谷口は挨拶の後、こっちに来てくれました。トラメガはなかったけど大声で挨拶していってくれた。 相手選手では、後半は22番が目立っていたように思います。満男はけっこう自由にやっていたかな。満男にはもうちょっときつくぶちかまして欲しかったかなと。 というわけで川崎は強敵鹿島を破り、新戦力を使える目処も立ち、順風満帆です。ま、次節は勇介がまさかの出場停止なんですが。

トークン到来

JapanNetBankからRSAのSecureIDが届いた。一定時間ごとに変わる数値を5年以上表示し続ける装置だ。以前のIDカードの暗号表(?)から早速切り替えた。しくみから言って、かなり安全だろう。 でも、ちょっと不便になった。今までIDカードは持ち歩いてなくて、単にテキストファイルに書き出していたから。こうやってセキュリティは低下するという好例ではあるが、現実的にあのカードを持ち歩けるとは思えないし、家の中であっても、ああいうものはすぐになくすからね。 たぶん、このSecureIDをなくすと大変なことになる…と思う。というのは、口座情報が書いてないから、拾ったとしてもどの口座か特定することは(恐らく)できないようになっている。要は「だから安心だ」ということなのだが、実際はなくしたら再発行してもらうのが手間だ。再発行を受けるまでの間、口座を使えるんだろうか? これは、SecureIDのコピーを自分で作れないために起きる問題。まあ、「だから安全なんだ」ということなんですけどね。 スペアキーならぬスペアSecureIDがあっても悪くはないような気がするが、スペアSecureIDが盗まれたときにすぐ気づく自信はないわけだし…

暫定が取れた

ガンバが磐田に引き分けたため、川崎の首位から暫定が取れ、真の首位になりました。 TVで見てましたが、磐田は福西がゲットした2つのPK、ガンバは遠藤のCKからフリーだった宮本のヘッド、家長(?)の身体を張った突破から二川がゴール前で決めた得点。他にもいいシュートを連発していた。どちらもなかなか強い。 我々の応援も来週から再開します。

でもサッカーは続きますし、そういう歴史を積み重ねて、サポーターは育っていくと思います

ワールドカップにおけるブラジルとの決戦が近づき、日本とブラジルの関係は冷え切っています。Jリーグのクラブに所属するブラジル人選手の中にも、ここに来て日本のクラブとの契約を解除する動きが出始めています。 …マルクス、どんだけアツい奴なんだおまえは。 という感じで、今日の川崎の街はまるでお通夜のように静まりかえっていました。 しばらく頭を冷やして、ヤバさに気付くわけですよ。少なくとも今シーズンは終戦でしょ普通に考えると。首位なんて、いい夢見さしてもらったよ、じゃあおれたちこれからJ2に行ってくるけど、みんな元気でね! てなもんでしょう。修羅場3は三連敗確実だし、お客さんやサポーターも減るだろうし、イルカは静岡人に食べ尽くされて絶滅し、川崎中が闇に包まれ、等々力の芝の育成もままならず、住民が逃げ出し廃墟となった小杉や平間を魔狼が支配し、細々と残った市民は赤やオレンジの服を着て、、、うわ〜 そして締めはこれですよ。 「本当に厳しい状況が、この先も続くと思うが、サッカーというのは本当に何が起きるか分からない。もちろん、いいことばかりが起きるわけじゃないし、こういうことが起きるとどうしても、頭を下げがちです。でもサッカーは続きますし、そういう歴史を積み重ねて、マルクスがここから違うチームにいって、また誰かが入ってきて…またそうやってクラブチームと言うのは育っていくと思います。だから、こういう今の状況を乗り越えていくことで、また新しいクラブの歴史が始まると思います。」(2005年7月 あの人の移籍会見(jsgoal.jp)より)

覇王

J1が中断して暇になったので、ここのところ久しぶりにFFXIIを再開しております。昨日あたりから本編に戻り、しばらく前から発注されていた覇王の剣を、ようやっと入手しました。どこに届けるんだっけ?? マテウスが皇帝? どっちかっていうと皇帝はベッケンバウアーだろう。 しかし大して強い剣じゃないなぁ。しかも、なぜか銃系統の武器しかライセンスを取っていないはずのバルフレア氏だけが装備できるのだが… あれですな、レギュラーが全滅しても全員交代させるとゲームオーバーの目が増える。フェニックスの尾やレイズを繰り返して少しずつレギュラーを蘇生させて戦ったほうが勝率が高くなる。しかし1人しか戦えない状態だと蘇生が間に合わなかったりする。火との相性によってはベリアスさんだけでボスを削れる。ミストナックは連携が何度やっても上手くならないし、ほとんどダメージを与えられずにMPだけ0になって危険だからほとんど使っていない。コンビネーションが悪いのかもしれないな。 という感じですが、J1に代わって世間を揺るがしているワールドカップでは、日本の思う通りの戦いぶりができていますね。ブラジル戦に2点差、むしろ3点差以上で勝たなければ準々決勝進出の目がない。それができてこそ覇王だぞと。そこにドラマがあるわけですよ。そのためにあえてああしたことをやっているわけです。 交代枠が3人まで、という事実はFFXIIに通じますから、私はワールドカップにも共感しています。私もせめてあのくらいはパスをつながないと、連携技がダメージになりません。勉強になります。

川崎2-1浦和 (次につながるいいゲームだったと思います)

水曜夜のナビスコカップ準々決勝第2戦、浦和を聖地等々力に迎え、撃破して今年から導入されたアウェーゴールルールにより準決勝進出を決め、三大タイトルでベスト4という目標を1つ達成。見事な、いい試合でした。 得点はマルコンのクロスからジュニのシュートがブロックされたところのこぼれ球を我那覇が押し込んだのと、マルコンのスローインを谷口がフリーでヘッドでつなぎ中央へ。走り込んだジュニーニョが技ありのシュートを決めた。失点はワシントンのインチキPKのみ。ビデオを確認しましたが、あれはファウルではないですね。浦和の選手は主審の名前を見てプレーしてるような印象を受けましたね。連戦の疲れもあるのかな。まあ、選手ではなく主審が悪いのですが。 浦和のGK山岸は再三いいセーブを見せてました。ポジショニングが良く、決定機を防ぎ、チャンスもあっさり潰した。GKが普通の選手だったらもうちょっと点を取れたろう。攻撃に関しては、ミドルシュートとワシントン以外は恐くなかったです。 課題だった両サイドの守備はかなり改善していました。フォローも多く。マルコンは試合終了まで気分良く相手を翻弄し続け、森も駒場でのプレーほど悪くなかった。一番いい時と比べると少し物足りないが、相手が相手だったからしょうがないかという気もする。今回のイエローも無罪でしょう。 川崎側は皆さんいつにも増して気合いが入って応援していたのだけど、ちょっと声では負けていたかもね。いつも今日みたいな感じで応援できるといいんだけどな。

浦和4-3川崎 (前半終了)

ナビスコカップの準々決勝で、駒場に行ってきました。意外と遠い。跳ねすぎて足が痛む。おれたちビッグクラブ(?)と互角に渡り合ってるよ? しかも結果に貪欲で、互角に渡り合うだけじゃ満足してないよ? ほんと、どうしちゃったんだろう。 今日の試合、J1ナンバー1とナンバー2の鉄壁の守備を誇る両チームの対戦は、意外にも激しく得点を奪い合う大味な試合に。…意外でもなんでもないのは気のせいですか。 というわけで、前半終了して4-3と1点リードされました。今年から導入されたアウェイゴールのルールにより、7日に等々力で勝てば勝ち上がり、引き分け以下で敗退というわかりやすい状況になりました。5-4とか6-5で勝つなんていうこともありえなくはないが、さすがにないでしょう。等々力でおれたちが負けるとは思えないから、引き分けに気をつければいいと思う。大量点での1点差負けというのは、負けの中では最高の結果ですによって。 今日はワシントンに4点取られるというネタ試合になりましたが、なかなかいいファイトが見られたと思いますね。両サイドを崩されて起点にされたのが痛い。勇介も分かっているでしょうから、修正に期待します。マルコンは分かっているのかどうか不安だが、例え分かっていても修正は不可能ではないかと(笑)。サイドができる選手をサブに入れておらず、試合中には修正できなかった。 得点経過は、集中を切らした勇介が目測を誤ってスルーしてしまったボールを相馬がフリーで持ち、センタリング。このクロスが頭ひとつ抜け出たワシントンにドンピシャで1-0。カウンターからかな、ジュニーニョが突き刺し1-1。左サイドからマルコンが3人か4人くらい抜いて中央左の中村憲剛へ。憲剛は角度のないところから豪快にポスト経由で(?)ネットを揺らし1-2。前半終了。中央のゴチャゴチャからワシントン2-2、誰かは不明だが中央で綺麗なスルーパスがマルクスに通り、左に流れながらGKをかわして2-3、川崎はマルクスに代えて佐原を入れ守りを固めるも、右サイドから入ったボールの中央のゴチャゴチャからワシントン3-3、また中央のゴチャゴチャからワシントン3-4、最後は黒津が素晴らしいダッシュでGKの前に入り奪ったボールを丁寧に戻すも憲剛はフカし、試合終了。特に前半は噛み合った内容で、第三者が見ていて楽しめる試合だったのかなと。 なんだかんだで接点にあれだけサイズがあって強い選手がいると守るのは厳しいということです。ワシントンはテクニックもあるし、主にペナルティエリア内で身体を張られてやられました。ボールを呼び込むスペースを強引に確保する強さというか。川崎はもともとあのエリアでの混戦で守れる守備を持っていません。 それと、今日は各選手けっこう滑ってましたね。水でも蒔いたのかな。浦和の選手も滑ってました。 あとですね、気になったのが、マルクスがこっち側で3点目を取って突き放しに成功したときに、こっちに来てくれなかった。間違ったのか故意かは分からないが赤いほうに煽りに行ってブーイングを浴びる始末。等々力ではこっちに来てね。 さて、自慢の(?)守備が破れたのは川崎だけではないですが、間を置かずに水曜に次の試合をやるのはどちらに吉と出るのか!? チケットはすでにけっこう売れたそうですが、水曜夜に満員になるわけがないと思っている自分がいる…もし本当に満員になるなら開門前に行っといたほうがいいよね。

アウェイとビジター

アウェイのサポーターが行くのは、何という席か。チームによって用語が違うのだ。表記はだいたい3種類に分けられる。「ビジター」か「アウェイ」か、ホームとアウェイの区別がない、単なる「自由席」か。 アウェイというのはものの辞書(goo.ne.jp)によれば、(略)という意味がある。また、ビジターには「訪問者」とか「観光客」(goo.ne.jp)みたいな意味だ。「ビジター」のほうが来た人に優しい感じのする表現なのかもしれない。 そこで、手元に残っている半券を調べてみた。 ビジター派:浦和、福岡、広島、大分
アウェイ派:京都、甲府、鹿島
区別なし派:磐田、名古屋
去年の半券も調べると、以下のようになった。 ビジター派:浦和、マリノス、大分、新潟
アウェイ派:浦和(天皇杯)、東京、セレッソ、千葉、鹿島、ガンバ、柏
区別なし派:名古屋、ヴェルディ、清水、磐田、広島、神戸
昨年の大宮アウェイは行けなかったから残っておらず、わからない。川崎がどういう表記なのかも、行ったことがないのでわからない(笑)。あとリーグ戦の広島も行けなかったなぁ。だから去年の「広島」と書いてあるのは広島スタジアム(区別なし)の芝生席で、ホーム側から堂々と入りました。今年のはビッグアーチ(ビジター)ですね。まあ中は仕切られてないのですが。 J2の頃の半券もどこかに残っていると思うのだが探していない。私は半券を捨てる習慣がないもので… えーと、友人ががんばって駒場のアウェ…じゃない、「Aビジター大人」席のチケットを取ってくれたのです、という記念エントリですよ、これは。 やはり小学生Jリーガーが友達にいると、いろいろ助かりますね。