さきほど帰ってきました。釜山から光陽へはバスで3時間。実際は高速道路で事故渋滞があってもっとかかりました(トラックが中央分離帯をぶち破っていた…アジアはすごい)が。自宅から成田空港までと同じくらいでしょうか…光陽は鉄鋼大手のポスコの街で、20年ほど前(?)に製鉄所ができてから人口が倍増したそうです。スタジアムも製鉄所の敷地内にありました。 チョンナムFC、聞いていた名称は「全南(チョンナム)ドラゴンズ」だったんですが、現地ではドラゴンズという呼称はあまり使われていない雰囲気で、照明の柱に「Dragons」とあるだけで、電光掲示板の略称もCFCだったので私はチョンナムFCもしくは全南FCと呼ぶことにしたいと思います。愛称はYellowz?(←サポーター団体の名前かもしれません)。色は黄色と黒でしたが、紫(旗(?)に使われていた)や赤(スタジアム正面の団体写真)もあるようだ。必生即死、死必即生。これは釜山に銅像があった李舜臣(ひとことで言えば「秀吉軍の船を焼いた人」)の言葉かな?? それはそうと試合です。マギヌンが絶好調を維持してますね。1点目、ジュニが決めたPKはマギヌンが得たもの。この日の主審は笛を吹きまくるタイプの人で、それを見てうまいこと抜け出してエリア内で倒された。このまま1点差で終盤まで行って最後に帳尻を合わされると嫌だなと思ってましたがそんな心配もどこへやら、マギヌンが絶品シュートで2点目を叩き出す。正直入るとは思わなかった。あとはアップ中から調子の良さそうだった川島の好セーブ、広大なスペースをカウンターに使えるようになったジュニーニョの駄目押し点と、いいことだらけの試合でした。川崎の守備はガンバ戦よりも崩された。研究してきたのかなと。そこに今季初めての川島の見せ場が生まれたわけですが、やはりとてもいいキーパーでした。 今季の川崎はリードしたら守ってカウンター、というのをかなり露骨にやってますね。以前はもうちょっとゆるやかに移行していたように思うが… 応援について。チョンナムFCは(たぶんKリーグでも人気がないチームなんでしょう)サポーターがなかなか集まらず、2〜3人がたむろしている感じで試合直前まで過ごしており、試合が始まると20人くらいにはなったものの、100人以上が集まった川崎サポに声量で圧倒されてしまった。平日夜とは言え、もうちょっと集まってほしかったと思うがACLの注目度はその程度かとも言える。翌日の(現地の)スポーツ新聞を買ってチェックしている人がいたので見てみたがその扱いも非常に小さかった。ガイドさんは「負けた試合は扱いが小さいんです」と言っていたが…ちなみに試合にはあのホンミョンボも見に来ていたそうです。 スタジアムはサッカー専用で椅子はもろいし柵は邪魔(たぶんポスコ製)、屋根はないがなかなか見やすいスタジアムだったと思う。試合前のスタジアムには替え歌の応援歌や洋楽が流れていて(Basket Caseも流れた)、チョンナムサポは替え歌のやつをチャントとしても歌っていた(たぶん)。 まあ1000人くらいしか集まってなかったので警備する意味があったとは思えませんが、スタジアムの警備は何もなく、「発煙筒もOK」というのは本当のことらしかった。突然紙吹雪を渡されたので適度なタイミング(キックオフ、得点時など)に蒔いた。一応日本人らしく、最後は片付けたよ。8年前に鹿島を倒した情報が載った変な煽り断幕がありましたが、あれはたぶんサポではなくオフィシャルが出した幕なんじゃないかと思う。出されたタイミングも微妙だし内容も微妙、サポが撤収しても残っていた。ただしいざこざはあり、試合開始頃に変な人(恐らく報道関係の人)がクレームをつけに来たが、華族が話し合いで(?)追い返した。 翌日朝に試合の録画放送が流れていた。思わず応援家裏のベストポジションに陣取ってしまったので、センターの位置に映ってしまった。恥ずかしい。 あとは…新婚の哲生さんが来てましたね。携帯でこっちの写真を撮ってました。
どうも。大阪府に行ってきました。現地は予想外の雨。延伸したモノレールに乗って公園東口駅へ。今年も太陽の塔が出迎えてくれた。 魔境万博に乗り込むにあたり、方位を変えてみました。まずは小杉までの自転車の道を微妙に変えました。次に、京都回りで万博に行きました。京都から地下鉄に乗って四条へ、烏丸から阪急で南茨木、そこからモノレールというルート。このルートは回りに川崎サポが(ガンバサポすらも)いないので不安感はあるが、万博に着いてみると魔境感は薄れていた。私はチケットも雨の準備(ビニール袋)も忘れ、同行者は携帯を忘れて合流するのに苦労し、なんかぐだぐだ感のある始まりではあったものの、昨年の万博の試合(いろいろあって4-0惨敗の試合)をダイジェストにした煽り映像に仕上げた丁寧なおもてなし、相変わらずのスタジアムの食べ物事情(少なくともアウェイ側は値段をつけられるレベルには達していない)に戦意は高揚する。 先発に谷口と勇介が戻ってきた。頼りになる2人。そして我那覇も。まだ見ぬフランシスマールを除けば今季のベストメンバーと言ってよいだろう。序盤はある程度攻め合っている内に谷口がクロスのこぼれ球をミドルで先制。これはコースを狙ったいいゴールでした。雨のため足元が滑るシーンが目につく。 この後川崎は守備に重心を移し、持たせておいてのカウンターに切り替える。しかし相手は強豪ガンバ、パス回しにもミスは少ないし個人技も高い。しかし川崎のカバーは慎重でシュートにまでは至らせない。完全に崩されたのは2回くらいかな。前半の播戸が抜け出したシーン(トラップミスで大事に至らず)と、後半速いパスで左右に振られててんてこまいになったシーン(シュートは枠を外す)。あとはサイドでも数的優位は作らせず、中でもシュートを打たせなかった。数字にも現れてますね。ポゼッションが63%-37%と圧倒的に持たれているのにシュート数が9本9本で互角、FK数も19本17本とほぼ互角ですから。特にあの強力FW陣にほとんどシュートを打たせなかったのは立派です(マグノとバレーのそれぞれ1本のみ。マグノは幻のゴールもあったけどノーカウントの方向で)。集中を切らさずに守り、ジュニーニョのスピードとマギヌンの運動量を使ったカウンターで得点を狙ってました。 セットプレーから1点を返されたらすぐさま憲剛の浮き球にマギヌンが抜け出してあっさり取り返す。最後は井川を入れて守りに入った途端、その井川が与えたCKからこぼれたボールを遠藤が低いセンタリング、これに合わせた誰かがヘッドで同点。人数はいましたがフリーにさせてしまいました。最後の憲剛のミドルは枠を外れ、試合終了。 我那覇。徐々に調子を取り戻してますね。このまま上げていけばボールが収まるようになり、川崎らしい人数をかけた攻撃が回るようになると思います。 あとは、おれもマギヌンダンスを覚えてみんなで踊りたいです!! まあセットプレーの守備は残念ですが、蝶攻撃のガンバを相手によく守れてました。思っていた以上に今季の川崎の守備のクオリティは高いですね。今季は守備に関しては安心できそうです。ガンバは非常に強く、今までの相手とは格が違いました。それでも集中した守備を披露することで、万博で初めて勝点を得ることができました。惜しくもカウンターで追加点が奪えなかった、惜しくもセットプレーで守り切れなかった、などと考えることもできるでしょうが、まずはいい試合ができたことが一番です。まだリーグ戦は序盤ですからね。 次は水曜に韓国に行って全南ドラゴンズとのアウェイ、Jリーグは日曜に等々力で清水が相手です。清水にはこれまで一度も勝ったことがなく等々力で勝点1を得たのが唯一の成果。全南にも(記録は調べてませんが)勝ったことはないでしょう。さらにその次の埼スタ浦和戦も勝ったことはありません(…)。今シーズンの山場ですね。全部勝たしたいと思います。
バスツアーで参加。当日はそれほどでもないが寝て起きたら疲労感が。特に文章に書きたくなるようなことはないですね。以上。
インストール後に空き容量を作りたい場合に便利。snapshotボリュームを作るとか、後から複数のOSを入れるとか、いろんな用途に使えます。ブート後に/を縮めようとすると蹴られるのでrescueからやる必要がある。 まずメニューからrescueを選択、englishのまま、networkはオフ、ディスクのマウントはskipするように選択していく。read-onlyでマウントすると外せなくなるみたいで、ダメでした。Fedora7test2のDVDでやってますがFC6とか他のCDでもできると思います。LVMとresize2fsが入ってれば問題ないはず。 コマンドラインから、最初にlvmを有効にしてデバイスを作る。これ重要。
# lvm lvchange -a y /dev/VolGroup00
fsckをかけ、ext2のshrink、LVMのshrink。ここでは15GBに縮めてみます。
# e2fsck -f /dev/VolGroup00/LogVol00
# resize2fs /dev/VolGroup00/LogVol00 15G
# lvm lvreduce -L 15G /dev/VolGroup00/LogVol00
# resize2fs /dev//VolGroup00/LogVol00
あとはリブートすれば/の容量が減って空き領域が作られてます。空いたところにボリュームを作れます。snapshotを作ってそちらをrootにしておけば(grub.confの変更+snapshot側の/etc/fstabの修正)、いろいろやって後で変更を捨てて戻すのも思いのまま。sandboxみたいに使えますよ。もちろんLVMのsnapshotは原理上copy on writeが発生するので動作は遅くなりますし、Fedora7test2のカーネルだと妙なこと(recursive lockが検出される)になりますけど(笑)。
日産スタジアムに行ってきました。途中で俊輔ギャルになったつもりでセルティックのパチユニを買おうかと思いましたが…無理でした。そこそこ早めに着いてペルーの応援席の後ろのほうに席を確保しました。人が多すぎです。通路に座る人も多数。ペルー人もかなり来ていた。
日産スタジアムでもこんなに埋まることがあるんですね。菊名や小机で券売機に並ぶ人が多いので地方から来た人もたくさんいることが分かります。どうせほとんどが俊輔を見にきた人々でしょう(笑)。私は代表タオマフを家に置いてきてしまいまして、川崎グッズを隠しながら普通に観戦してました。一人、ペルーユニ(安そうなやつ)に川崎のタオマフ(タオルかも? フルカラーのエンブレムの入り、水色地に白でFRONTALE。どっかで見たことがある)をしていたペルー人(?)がいましたが…謎でした。
試合のほうはあまり攻め手のないペルーを日本がパス回しで崩すという構図。ペルーはもうちょっと強いはずだと思ってましたが、ベストメンバーではないということもあるのか、ほとんどチャンスを作らせないままに90分が過ぎました。中澤とMT田中も大忙しというわけでもなく。まあMTのほうは守備をしてないときも忙しく前に出て行きますけれども。100キャップ記念の川口の見せ場はFK(枠を外れる)の場面くらい。主審はファウルを取りまくった。途中で雨が降ったがすぐに止んだ。あとは…風が強くなり、帰り道は暴風が待ち受けていた。
日本は日本で崩す直前までは行くんですけど得点は俊輔のFKから巻のヘッド、俊輔CKから高原の反転シュートの2点。さすがにペルー代表ともなるとあのパス回しに簡単に後手を踏むようなことはありませんねぇ。後半の早い段階で憲剛が出てきて「らしさ」を見せて試合を高速化させ、ミドルシュートも打つがゴールを割るには至らず。ボールに寄りつつフリーになりパスを受け、前を向いて良いパスを出すという繰り返しだが、やはり上手い。まあ2点あることもあって客席は楽勝という感じのムードでしたが、試合後にオーロラビジョンに写った憲剛の顔はあまり納得した顔ではありませんでした。
隣の席のおっさんは解説厨でヨーロッパレベルがどうのとか会場のふいんきがどうとか俊輔が高原がと適当なことばかり言ってまして、これがよく見ると大分サポでした。西川と松橋を見にきて暇だったんでしょう。最初に席につくなり松橋の弾幕を探してたところで気づくべきでした。
会場ではAFCチャンピオンズリーグのホームゲームの宣伝もしてくれてました。
AFCチャンピオンズリーグのグループステージ第2戦は等々力でタイフェスタとともに。お客さんの入りは予想通りあまり芳しくなかったが1万人をちょっと越える程度。スタジアム内の看板がACL仕様。アナウンスも英語つき(タイ語ではなかった)。私は今日も2階席。 タイラーメンやタイカレー、タイ焼きは予想通り手際が悪いのか並びまくっていた。タイ舞踊はちょこっとだけ見た。そんなこんなで今日は穏やかな天気の中キックオフ。 序盤はなんだかおかしい立ち上がり。DFラインで緩慢にボールを回して様子を見ているのだが、どうにも気合いの入らない感じ。ボールボーイも手際が悪かったなぁ。相手が時間を使うのは分かるのだけど。そうこうしている内にミスから相手に2回ほどビッグチャンスを与えてしまい、そのうち1回を決められて0-1。その後は攻めに転じるものの、人数をかけた守りを崩せずに時間が過ぎる。後半は相手の退場もあって攻勢をかけるが相手のオウンゴールで1点を返すのがやっと。観客も苛立ちを隠せない内容で、「やられてしまった」感じ。 相手はアウェイらしい戦い方をしてましたね。なんというか、これが国際ゲームだなという感じがしました。日頃のJリーグではあまり感じないことですが、世界でアウェイゴールルールができた理由が良く分かる内容というか。だからACLでも決勝トーナメントではこういう試合はなくなるでしょう。 川崎の得点シーンは後半に1度だけあった、相手にボールを持たせて回させておいてのカウンター。やはりこういう相手はボールを持つと隙が生まれます。足元は上手いですが、ここは相手は守りに徹するべきだったでしょう。そのへんも含めて痛恨のオウンゴールだったと思います。 敗因はいろいろあるでしょうが、勇介を処分という形で温存して代わりの井川が攻撃の起点になれる選手ではないため攻撃のパターンを減らしてしまったことが一番効いたかなと。井川はセンタリングの精度はあるようですがトラップが大きいのとスペースの使い方やスピードに関して難がある。本人がDFで勝負したがっているのはそのへんがあるのだと思います。飛弾の状態が良ければ適任だったと思いますが… これで次の韓国の全南ドラゴンズとの2戦の重要性が増しました。勝っても負けても次の2戦が分かれ目であることは間違いなく、2戦の位置付けがはっきりしたということはプラスに考えてよいかと…ムリヤリですけど(笑)
2004シーズンはまるでカモのような存在だった横浜。しかし高木監督のもと強固な守備を手に入れてJ1に上がってきました。というわけでロースコアでじりじり時間が過ぎていく展開になると思いきや、ガンガン点が入りました。お祭り騒ぎですな。 ジュニの先制点(フリーで持ってドリブルで上がりエリア付近に近づきコースを狙ったミドル)がでかかったですね。あれで楽に戦えるようになりました。あと黒津のゴール(2点目。囲まれながら落ち着いて左足を振り抜きファーに)はすごかったな。勇介(交代に不満を示してボトルを蹴り上げて2枚目のイエロー)はどうかと思いましたね。そこまでのプレーも良くなかった。今年も悪癖は修正できないみたいな感じ? ディフェンスは出足も鋭くシュートもほとんど打たせなかったため川島の見せ場はなし。このチームは村上が攻守に効いてますね。マギヌンの運動量も多く効果的。谷口の不在を埋めた河村もなかなか良かったです。 今日は特に寒くて大変でした。神戸より寒かった。この時期に夜にゲームをやるのはどうかと思いましたね。Gゾーンで応援してる人はいいんでしょうけど、座ってる人にとっては辛かったと思います(私は故あって座ってました)。 「エスを狙え」については…特に私がコメントすることはありません。
行ってきました。神戸の町は「トモニイコウ」で盛り上がっている感じの雰囲気。陣内氏と藤原氏の結婚式が行われた生田神社ってあの神社だったんですね。以前に参拝したことがありましたが、知らなかった…
とりあえずホームズスタジアム(ウイング)に着くとまずマスコットの牛と一緒に写真を撮ってもらった。スタジアム内ではヴィッセルガールはこっちに来てくれなかったが、たぶん牛との写真を撮ってくれた牛サポートのお姉さんの正体はヴィッセルガールだろう。さすがに外では厚着をしていたが、それっぽい人だった。そのヴィッセルガールに「今日はよろしく」と言われたので「あ、どうもどうも」みたいな感じに。開門前の並びを見る限り、川崎サポもけっこう来ていた。やはり専用スタジアムは見やすい。
そして試合は1-1で終了。谷口が2枚のイエローで退場になったのが痛かった。
久しぶりに有明に行ってきました。1年以上ぶりですね。怪我人続出で苦しみ、最下位に沈んでいるらしい東京アパッチ。
・入場が裏口からになっていた
・出店が減っていた
・知らない秋葉系(?)アイドル(?)が歌い、回りの人が写真を撮りまくっていた
・裏口はかえって座席には行きやすい
・チアが子供になっていた。確かに身体は軟らかいが大人のほうがいいな…
・観客は増えていた
・応援は相変わらず。DJとの協調もある
・ビッグサイトの駐車場は1500円/回でキャパは豊富
・東京は苦しんでいた
・埼玉ブス多かった(ブースターをブスと略すようになったらしい)
・断幕ができていた
・ホームとアウェイの位置取りが逆(?)になっていた
・試合はよくわからないがいいところなく敗戦
・帰りに月島でもんじゃ焼き食ってきた
って感じでした。
今日は2007シーズン開幕戦、2階席で見てました。 歌詞カードを見ると、新曲が2曲発表されたようだ。1曲しか聞いてないが、メロディを思い出したり忘れたりしている。今は忘れているところ。今年もコールリーダーは西野君のようです(私の席からは上半身だけ見えていた)。 久しぶりの等々力はほぼ満員に。開門くらいに到着すると7番ゲートの末尾はゲートボール場に達し、ゲートボール場内で幾重にも折り返されていた。常に観客動員を気にするキャプテン伊藤宏樹をして「あのお客さんの入りで2万人ですか(20,295人)。もっと入ってるのかと思いました(jsgoal.jp)」と言わせるほどの客入り。みんな試合を待ち望んでいたんだなぁ。 スタジアムではとりあえず新発売(?)のドーナツを食いつつ、ファンキーズのホットドッグはトッピングが自分でできるように改良されていたのでひとまずカレー味を食し、試合を待つ。ほどなくして座席が次々に埋まり、川島が出てきて試合前の練習を始めた。 試合のほうは昨年鬼のようなキープ力を誇った我那覇がすぐに囲まれ、前線でのキープに苦しんだこともあって、序盤はかなり鹿島ペースで進んだ気がするが守備意識が高くチャンスを作らせない。このへんで昨年との違いを見せてくれる予感を感じさせた。守備陣は試合が終わるまでバランスを崩すことなく集中を続け、昨年はあまり見ることができなかった無失点試合を達成。終盤にはジュニを引っかけた鹿島のDFが2枚目のイエローで退場に。鹿島は川崎戦で退場になることが多いですよね。 鹿島はキャプテンマークは柳沢が巻いていた(川崎は憲剛)。得点シーンは右サイドで粘って得たボールが中央の憲剛を経由して左サイドの村上へ。村上が放りこんだボールは正確にファーサイドのマギヌンの頭にヒットしたもの。 流すのが大好きな吉田主審の流しに対応しきれないシーンが気になったなぁ。終盤に箕輪がセルフジャッジしたシーンなど。この試合は荒れ気味な時間もあったけど、ACLを考えると綺麗にやることに固執するほうが危険なように思う。欲を言えば何度かあったチャンスにジュニが決めてほしかった。本人も決めて気分良く終わりたかったろう。交替は我那覇に代えてテセ、村上に代えて西山。テセは悪くない動き。西山は残念ながらなかなか試合に入りきれず。 次は水曜にインドネシアでアレママラン戦(行けず)、その次の日曜はアウェイ神戸戦です(これは行くつもり)。