何と呼ぶかで何者かが分かる?
ストレージのブロックマップからエントリを抜く操作。
- TRIM…ATAかSSDの人。Flashの人もここに含まれる
- UNMAP…SCSIの人、VMwareの人
- discard…Linuxの人
- punch hole…Linuxの人の一部(ユーザランドのプログラマ)
- delete, BIO_DELETE, BIOCGDELETE…BSDの人
こういうのってありますよね。私はどうしてもdiscardと呼んでしまうんですが、通じてないんじゃないかと思う場面もある。 でもtrimって言うとSSD限定みたいに聞こえるからなぁ。 unmapも、SCSIってmapがないのにunmapがあるんでどうしても違和感を感じてしまう。 deleteはたいてい意味を誤解されると思う。 となるとpunch holeかdiscardだけど、punch holeで通じる相手は少ないと思う。 相手がLinuxの管理者であればdiscardと言えばファイルシステムのマウントオプションにも出てくる言葉で、通じるはずだ。でも時々本当に通じているのか不安になる。それがdiscardという言葉。 …だがdiscardも実際はcardの反対語なのか。cardがなくてdiscardがあるんならunmapと変わらんな。いやググるとdiscardの反対語はtakeだから!