zshはFedora8でやっと4.3系に
zshを愛用している皆さん、Fedora7のzshは4.2.6なのでUTF-8での日本語を含むコマンド行の編集に不自由していましたが、Fedora8は(まだtest2しか出てませんが)どうやら4.3系になるので特に困ることなく普通に編集できます。 Fedora7で同様の環境を得るには、やはりおなじみとなったこの方法があります。
# yum install libcap-devel ncurses-devel
# yum install --enablerepo=development texi2html
# yumdownloader --enablerepo=development --source zsh
# rpmbuild --rebuild zsh-4.3.4-3.fc8.src.rpm
# rpm -Uvh /path/to/zsh-4.3.4-3.fc8.src.rpm
その他の設定は必要ないようであります。