pukiwikiのrss10でdescriptionやcontent:encoded
pukiwikiのrss10プラグインだとタイトルとかしか入らないのだが、本文も入れないとBloglinesとかでは読みにくい。 だから、やるとしたら、こんな感じ?
# patch -p0 < pukiwiki-rss.patch
内容は、続きにでも。 (追記) 2005-02-14 20:10 ショック。PukiWiki 1.4.5だとrss10.inc.phpはほぼ廃止されて、rss.inc.phpに入ってるのな。descriptionはcontent:encodedは入ってないな(descriptionが更新時刻になってんのかな)。アップデートしてからまた考えてみるとしよう。 1.4.3では使えるはず。 (追記) 2005-02-14 20:50 PukiWiki 1.4.5用に書き直した。
# patch -p0 < pukiwiki-1.4.5-rss.patch
って感じで。RSS自体のURLが変わるんだな。 (追記) 2005-02-15 23:05 もう少し変更する必要がありそうですね。WikiNameへのリンクでtitle属性があるんですけど、この中に更新時刻の表現が入っている。それで、1日ごととか数時間ごとに表示が変わるので、Bloglinesに内容の更新だと思われてしまう。New!の表示もそうか。 PukiWiki 1.4.5用のRSSプラグインのパッチの中身。 — ./plugin/rss.inc.php.orig 2005-02-14 20:47:34.044314989 +0900 +++ ./plugin/rss.inc.php 2005-02-14 20:47:56.564227355 +0900 @@ -39,13 +39,16 @@ function plugin_rss_action() list($time, $page) = explode("\t", rtrim($line)); $r_page = rawurlencode($page); $title = mb_convert_encoding($page, ‘UTF-8’, SOURCE_ENCODING);
- $html=iconv(SOURCE_ENCODING, ‘UTF-8’, convert_html(get_source($page)));
- $desc=preg_replace(’/(&[a-z]+;|\r|\n| )+/’, ’ ‘, strip_tags($html));
- $escaped=htmlspecialchars($html); switch ($version) { case ‘0.91’: /* FALLTHROUGH */ case ‘2.0’: $date = get_date(‘D, d M Y H:i:s T’, $time); $date = ($version == ‘0.91’) ?
- ’ ’ . $date . ’’ :
- ’ ’ . $desc . ’’ : ’ ’ . $date . ‘’; $items .= < @@ -75,6 +78,8 @@ EOD; $self?$r_page $date $self?$r_page
- $desc
- $escaped $trackback_ping @@ -119,6 +124,7 @@ EOD; $xmlns_trackback xmlns=“http://purl.org/rss/1.0/" xmlns:rdf=“http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
- xmlns:content=“http://purl.org/rss/1.0/modules/content/" xml:lang="$lang”> $page_title_utf8 formとかまで入ってしまうのがダメかも。